パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

秋の夜長はブラームス?

秋にはブラームスがよく似合う? と、太宰治は言わなかったが なんとなくこの季節はブラームスが聞きたくなってくる クラリネット五重奏曲なんかは雰囲気がぴったりだ シンフォニーなら4番のホ短調なんかがよさそうだ しかし今日の朝、NHKのFMで流れて…

報道により自殺が連鎖的に続かなければいいのだが!

必修科目の履修漏れと、いじめによる自殺が 毎日のニュースを賑わしている。 残念な事だが、ニュースを報道するたびに 自殺者は多くなってしまうのではないだろうか 危うい精神状態にいる子供たちは深く考える事もなく つい衝動的に「真似」してしまわないか…

911同時テロは、やっぱり変な事件だ!

先週の土曜日、久しぶりに名古屋に出かけた 駅前の高層トヨタビルが、その姿をわりとスリムに見せていたが 対面のJR高島屋から眺めた時、不意に911のビルの崩壊は 絶対変だと実感した ビルを仰ぎ見て、あの辺りにぶつかったとして、と想像したら ぶつか…

「感動をありがとう」って嘘っぽい!

野球にはあまり関心がなくて、日本シリーズは テレビをほとんど見なかったし ラジオを聴きもしなかったが 気になるのは、いつもの決まり文句 負けた側のドラゴンズの地元の 「感動をありがとう」 本来はムカムカしていているのに 商業的な意味合いで、マスコ…

必修科目の履修漏れ

進学校の必修科目の履修漏れが、後から後からと報告されている この場合は学校の方で授業をしなかったらしいが 自分が高校時代のときは、生徒が履修しなかった事が頻繁にあった つまり、ある者にとって受験科目と関係ない授業のとき 授業を全然聞いてなくて…

思い込みは大事!

友達に音楽家がいて(ベース奏者) 彼が若くて、まだメインとなる仕事に就けないでいたとき 「スポーツ選手はいいなあ、結果がはっきりでるから ダメだとしたら諦められる。 しかし、我々みたいな者は評価は漠然としていて いいのか、悪いのか分からず、 ま…

サッカーの上手な子を育てるには!

結果的には、サッカーが大好きな子を育てることが サッカーの上手な子を育てることになるようだ 第一、サッカーの好きな子は勝手に努力する 多分毎日のようにボールに触っている 今までの自分の経験では センスのある子と、ひたすら好きなのだが上手くない子…

答えは自分たちで考えるようにさせる!

ぎっくり腰から一週間 なんとか普通に歩けるようになってきたようで 昨日は毎週のお楽しみの小学生のサッカー練習 自分の担当は3、4年生 この学年はここ数年やってきているので慣れてきて 何が出来て、何が出来ないかわかってきたつもりだ (これはサッカ…

悪いのはどっち?

昔は自分らの町では、家に鍵なんてかけなかった 誰もいなくても盗まれることなどは少なく 反対に誰か近所の人が野菜やら 作り過ぎたおはぎやお寿司を置いていったりしていた ところが今は鍵をかけないと 危険でしょうがない状態になっている かけ忘れて盗難…

最高裁判所裁判官、国民審査は無駄じゃないのかな?

いつもその時になると思うのだが、すぐに忘れてしまうこと 思い出したので、忘れないうちに愚痴っておこう 最高裁判所裁判官の国民審査 これっていったい意味があるのだろうか やることの意味ではなく やり方の問題 ある日突然、審査してください等と言われ…

関東系の人たちは、、、

立川談志、毒蝮三太夫、石原慎太郎、ヨネスケ、おすぎとピーコ この人たちは自分の住んでいる地域の感覚からすると なんだか気が短そうで、怒ってばかりいるような気がする (本当はどうだか知らないけれど) そして、自分は何でも知っているとか 何でも出来…

翻訳はどのくらいニュアンスを伝えられるのだろう?

残念ながら村上春樹はノーベル賞を取れなかった 発表前の本屋さんには平積みした彼の本が 受賞の期待をあおっていたが、、、 自分は「ノルウェーの森」だけ読んだ事があって その時は、それなりに面白かったが なぜか柴田翔の「されどわれらが日々」を思い出…

義務教育と権利。

中学まで、子供は学校へ行って 義務として学ばなければならない と言うのは実は間違いで 義務があるのは、親とか国のほうで (子供を学ばせる義務がある) 子供たちは、学ぶ権利があると言うのが本当のことだが 自分もずっと長い間、間違って憶えていた 多く…

フルトヴェングラーのお墓での出来事。

少しばかり怪しい話なので (自分にとっては現実でも) 酔った勢いの時しか話せないことがある 30年前、後先考えずドイツに旅たったが ハイデルベルクでのこと 駅前で、その日泊まるユースホステルの場所を聞こうとしたら、 案内の人はひどくご機嫌斜めだ…

ぎっくり腰!

とうとうなってしまった 年中行事のような持病?のぎっくり腰 昨日の朝からヤバイ兆候はあったのだが 夕方CDプレーヤーに入れようと腰をかがめた瞬間 ビクビクッ! 「あーあ、やってしまった」 それが第一声 残念ながら驚きもしないくらいの付き合いになっ…

遅ればせながらインド戦の感想?

水曜日のサッカー、アジアカップ予選 停電したり、途中で犬が乱入したり のんびりしたおもむきだったけれど 内容は??? まず感じたのは、力の差を以前程感じない点 前は、ただ点が入らないだけ と思ったのに、今回はボール扱い、パスは 同じくらいの技術じ…

お鈴とピアノの音。

祖母が1999年に亡くなって以来 なんとはなしに始めた毎朝の般若心経の読経 (般若心経を空で言えたらカッコいいかも などと不謹慎な動機だったが) 習慣になってしまうと、それは大変なことではなく むしろ、しないでいると変な気分になったりする とい…

「知らない」と言えない人たち。

落語に「ちはやぶる」という演目があって それは、在原業平の 「 ちはやぶる 神世もきかず 竜田川 唐紅に 水くくるとは」 の歌の意味を聞かれた人が 「知らない」と言えず、とんでもないこじ付けをしてしまう 話なのだが、このように「知らない」と言えない…

蚊にかまれる?食われる?刺される?

ラジオで「蚊にかまれて、、、」 と何かのニュースで言っていた 蚊にかまれる? こちらの地方ではそんな表現はしない しかし、その番組のパーソナリティーが 「蚊にかまれる」は関西地区で多く使われる とフォローして納得した 関西の人たちはどうやら 「蚊…

ガーナ戦。

対戦相手としては格好の相手ガーナ 問題はガーナが真剣勝負で向かってくるかどうか 一応ワールドカップのメンバーが多く出ているようだったが シュートの精度が悪く(中盤のパス、ドリブルはいいのに) 助かった面も多かった しかし、日本は毎度同じシーンが…

蚊が好きな理由とは!

一月程前、ラジオで「一番好きな動物は何?」 と子供にアンケートをした結果を放送していた 犬、猫、ウサギ、インコ等、普通の答えの中に 『蚊」と答えた女の子がいたそうだ 奇妙に思い、その理由を尋ねると 「思いっきりたたきつぶす事が出来るから」だそう…