パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2023-01-01から1年間の記事一覧

久しぶりに一回戦突破

愛知県は野球の県で、ドラゴンズが2年続けて最下位でも球場の観客は増えているとのことテレビ番組もドラゴンズを扱ったレギュラー番組がある野球はピッチャー以外は体力的にほとんど毎日でも試合ができるし攻守交代の時にCMが挟めるからテレビに都合の良い…

年末に思うこと

交通機関の混雑とかスーパーのチラシの気合を見るとお正月は日本の一番のイベントと思われる去年のことは新しい年にチャラにしてはいけないことも多いが何となく気分が変わるのはわかる来年は辰年昔、京都のあだしのまゆ村で購入したものを思い出した繭で作…

年末年始は、ほっこりする話が良い

大阪は変わってるな、、と他所から見ると思う阪神への愛情はマゾっぽいようなところも含めて異様だし維新に対する支持も、あれだけいろんな問題を起こしているところを見るにつけ、メディアが後押ししているとはいえ理解できないのが本音だ以前は大阪の代表…

大掃除

昨日、やっと重い腰をあげた年末恒例の大掃除だいつも電気掃除機をかけて、それなりの掃除はしているが梁などの高いところはやっていない夏休みの宿題は最後の日まで残しておくタイプでようやく取り掛かったが、早めに片付けたい同居人は待ち遠しかっただろ…

「平安人の心で源氏物語を読む」

おそらく今年読んだ最後の本になるのが「平安人の心で源氏物語を読む」山本淳子来年の大河ドラマの予習を兼ねて手に入れた多くの人が死ぬ戦いのシーンでは落ち込みそうになった今年の「どうする家康」よりは紫式部がヒロインの来年の大河ドラマ「光る君へ」…

時間をかけて実感したことを活かすには

それなりの人生経験を積んだ人は、ものごとが上手く行かないとか思い通りにならないことの方が、その反対より圧倒的に多いことを知るでもほんの僅かだが(神様からの)プレゼントのように上手くいくことがあるとその体験は高揚感を覚えて印象に残り、再度同…

布団の中で思い浮かべたこと

6時少し前あと5分!温かい布団の中でそう思う同居人が早起きし、使命感をもって決まった作業をする音が聞こえる5分では眠ることもできないが、それでも目を瞑って寝ようとするそれは無理だと思うと今度は何かを考えようとする人と話すことは多くなくても…

勇気

記憶が定かではないが、なんとなく覚えていることに勇気の国別の違いがあるあまり褒められた話ではないが、自爆兵器、回天の任務を命じられた人間の反応を日本人、ドイツ人、イタリア人を取り上げている日本人は命令される前に自ら志願する(ようなものだっ…

クイズ番組を見て実感したこと

夜のテレビ番組はクイズ番組が多いたいして見たくもないが同居人と一緒の番組を見るのは残された時間を思うと大切にしたい気持ちもあるどのクイズ番組も出場者が似かよっているので番組によってわかるはずの曜日が混乱している何故、どの局も同じような番組…

自分ではない誰かがやってくれるからの脱却

昨日は新城市議会最終日で議案の議決が行われた提出された議案に賛成か反対かを多数決で決める重要な日だといっても提出された議案は考えるまでもなく認めるしかないようなものが多く、手続き上の儀式みたいなものだ採決を要する議案のなかに市民からの請願…

明日は終業式

月木の近所の子らとの小学校校門までのウォーキング気になるのは全員いるかどうかだが、のんびり屋さんは約2名いて今年の班長さんは時間がくると彼らをおいて出かけていく今年の9月からブラジルをルーツにもつ二年生の男の子がこの通学の仲間に入ることに…

世の中には高価なものがあるものだ

ライカといえば唯一無二のカメラとされている品質もさることながら価格も半端じゃないただ噂だけを聞いている存在だったが、20年ほど前叔父が中古のライカを集めているので一度見せてもらいに行った手触りの重さ、機械としての質感、ファインダーを覗いた…

音楽に関することあれこれ

音楽について、根拠はないが自分ではそう思ったということをいくつかQuoraというネット上の意見交換の場所に「各国のクラシック音楽のオーケストラでは固有のサウンドというものはなくなりつつあるのでしょうか?」という問が出されたそもそもオーケストラに…

今年読んだ本

今年もあと2週間ほど趣味と言えるほどの読書量ではないが、毎年恒例の読んだ本を並べてみた 一応「優」の文字が入っているのが印象に残った本で年始めの「植物は知性を持っている」は不思議にあふれていてその後「植物は未来を知っている」「マザーツリー」…

詐欺メールに注意!

年末になると強盗とか空き巣とかの犯罪が多くなる年末に限らずやってくるのが詐欺メールとかサポート詐欺今朝、迷惑メールフォルダに入っていたのがETC利用者に向けた以下のメール(スクリーンショットしておいた) そもそもETC利用照会などのサービスなどに…

速報値は何故伝えられたか

地元新城の話(養鶏場騒動のカテゴリーで扱っている内容、関心のある方はそちらもどうぞ)いろいろ例外の多い高価格での養鶏場買い取り問題一般には注目されていないが、例外的な1つに不動産鑑定企業からの速報値の報告がある普通不動産鑑定を依頼する場合…

「悪質、組織的、継続的」これはダメでしょう

悪質、組織的、継続的これは旧統一教会の宗教法人解散命令を可能にするための実証すべき要件だが最近のニュースで悪質、組織的、継続的に行われている案件がある毎日のようにトップニュース扱いされるパーティ券のキックバック事件がそれで自民党の派閥の議…

背番号の話(なぜか縁起の良い数字があるような、、)

今日はお気楽な話大谷がドジャースに移籍することになったが背番号は素晴らしい結果と思い出を残した「17」がそのまま使われることになったプロの世界では験担ぎで背番号に拘る人がどのくらいいるのだろうか話をサッカーの世界に変えると、背番号で有名な…

都合の良い数字が世間ではまかり通っている?

東京オリンピックもそうだったが大阪万博も予定された金額を大幅に上回る事業費となっているそれは、例えばウクライナ戦争とか円安のせいでどうにも対応できない仕方ないことだったのか?と考えてみると、実は最初からこの程度の金額はかかることは分かって…

もう一つの思い出の曲「グリーンスリーヴスによる幻想曲」

ボケ防止に継続的に続けているこのブログネタ切れが一番の問題点最近はもう一つ問題点が出てきたそれは、細かい精緻な思考ができなくなってきたこと(以前もそう大したことはないが)何かを説明するためには、問題の前段階から話を続け正確な情報と偏らない…

組曲「水のいのち」から第3曲「川」の思い出

昔のことはよく覚えているが、最近のことはさっぱりになりつつあるヘッセは昔のことを懐かしむのは、老人の権利のようなことを言っている日曜日の朝は少しばかり昔話をしたい気分なぜ人は一目見ただけで惹かれてしまうのだろう高校時代、教室の棟は学年ごと…

病院で同級生に会った

以前は地元のスーパーに行けば同級生に会ったものだが最近は医者で会うことが多くなっている先日、腰痛(股関節)のリハビリに出かけると、二人の知り合いにあったあれっ、とお互いに声をかけて現状を嘆く同級生の彼も腰が悪いようだもうひとりは同級生では…

勧善懲悪の結末は心地よい(現実感がなくてもこの結末を求めたい)

何かで目にしたか、聞いたのだが、日本と韓国のドラマの違いは勧善懲悪の有無だそうだ韓国のそれの結末は悪は懲らしめられるが、日本は悪は生き延びる形が多いそうだ世の中は予定調和のように簡単に片付く訳には行かないのでしぶとい悪が生き延びるほうが実…

大衆は正しい判断をしうるか?

ドイツ人はなぜヒトラーを選んでしまったのか?アメリカはなぜ大統領としてトランプを選んでしまったのか?ロシアはなぜプーチンを大統領として選んでしまったのか?ベラルーシはなぜルカシェンコを大統領地位にとどまらせているのか?それぞれの国のそうな…

人はどこまで残酷になれるか

「どうする家康」も残り僅か昨日は大坂の陣のエピソードだったストーリー展開のうえで仕方ないとはいえこの時期にこの話は精神的にきつかった 徳川軍が大砲で大阪城を攻撃し、城が破壊され多くの人々が死んだり負傷する様子はイスラエルのガザ地区の様子を連…

久しぶりにフルトヴェングラーの「運命」を聴いた

とても有名な曲だがそんなに聴く気持ちになれないのがベートヴェンの交響曲5番の「運命」聴いてみるとそれほどではないと思うものの(むしろ曲自体の作りとかモチーフの徹底的な使用に驚きを覚える)聴く前は押し付けがましくて、自己主張が強くてそれ故にC…

お気に入りのところは、、、

またもやビートルズ絡みの話赤盤・青盤を聴いてつくづく感じるのは録音された音楽の完成度の高さどんな曲もそのところが好き!という部分はあるものですぐに思い浮かぶのは赤盤の「Girl」と「And I love Her」と青盤の「Fool On The Hill」の主となるメロデ…

裁判官の判断は、業界の現実的な仕事ぶりをどの程度考慮するのだろう

地元新城の話題(少しばかりしつこいが例の養鶏場の話)市が元養鶏場の土地を高価で買い上げたことに対する住民訴訟は約2年を費やし原告・被告双方が準備書面をやり取りした後先月の29日結審した判決は来年の2月1日、13時10分の予定だやたらと例外…

途中段階と完成品の違い

ビートルズの有名な「アビー・ロード」のジャケット写真でも何か変!何かが違うまずは向かっている方向が違う本物は左から右へ歩いているが、これはその反対だ列もなんだか寸詰まり気味でバランスが悪いこれはジャケット写真を撮影時にいくつか撮ったものの…

お寺さんの銀杏

雨の翌日はいつも「銀杏は滑るから気をつけて!」と言って送り出される近所のお寺さんのお墓参り同居人のお墓参りの日課(花の水換え)は夏の緊急入院後は自分の役目になっている(1日と15日は一緒に行く)「銀杏は今どうなっている?」と聞かれることが…