2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧
ビートルズの有名な「アビー・ロード」のジャケット写真でも何か変!何かが違うまずは向かっている方向が違う本物は左から右へ歩いているが、これはその反対だ列もなんだか寸詰まり気味でバランスが悪いこれはジャケット写真を撮影時にいくつか撮ったものの…
雨の翌日はいつも「銀杏は滑るから気をつけて!」と言って送り出される近所のお寺さんのお墓参り同居人のお墓参りの日課(花の水換え)は夏の緊急入院後は自分の役目になっている(1日と15日は一緒に行く)「銀杏は今どうなっている?」と聞かれることが…
人間は視覚から情報が一番得やすい「百聞は一見に如かず」の諺があるがまず見ることでそれが体験として蓄積される百聞の「聞く」方は、どうもそれほど重要視されていないようだ最近の音楽シーンは、音楽というものの支持されるには視覚的要素が必要となって…
日曜日の朝、ちょいと軽めのお話高校時代に習った音楽で好きなのは「平城山」だった最初のピアノの伴奏から魅せられたまるで琴のようで、歌はうちに秘めている思いが徐々にたかまってだが決して解決することなく余韻を残して終わるこのやりきれなさに無性に…
久しぶりに出てきたこれ嘘の警告ですスクリーンショットを撮っておきました PCはiMacですが何故かWindowsの文字が出てきてますこの画面が出てきた人は詐欺の警告ですから絶対電話をかけるのはやめましょう
結局のところ、ビートルズの青盤は注文したものとは違う黒いレコードのまま聴いた(交換は諦めた)「凄いな!」それが「ナウ・アンド・ゼン」の入っていない旧来の2枚を聴き終わって、つい出た言葉だこの「凄いな!」はベートーヴェンの7番の交響曲をフル…
注文したビートルズの青盤のレコードがカラーではなかったので問い合わせフォームにメールしたのは祝日の23日の午前その日のうちに返事が来ないのは休みだから仕方ないでも、平日の昨日は何らかの連絡があると思っていたがなんの音沙汰なし 基本的に24時…
昨日の続きっぽい話ビートルズを聴いて音楽は作曲家と演奏家のどちらが重要視されるか?と思いついたのだが、リアルタイムで彼らの演奏を聴けない今は結果的に楽曲の良し悪しが基準になりそうだ(少なくとも自分はビートルズの評価は、グループとしての演奏…
予定通り昨日ビートルズの赤盤と青盤のレコードが届いた聴く気満々でオーディオは早くから電源を入れてコンディションを整えておいた(真空管アンプは調子が出てくるまで少し時間がかかるので)段ボールにはステッカーとポスターが2つ入っていたそれはあり…
対シリア戦、ワールドカップの予選というのにテレビ放送がなかったネットの配信も日本ではなかったFIFAランキングからすれば番狂わせはないと予想されるがそれでも大の大人が死ぬ気になって動けば、そう簡単にことは進まない夜中に目が覚めて、報じられてい…
ビートルズのレコードは、ステレオよりもモノの方が良いとされるらしいステレオ録音が主流でなかった頃、無理やりステレオっぽく楽器の音源を左右に振ってどこかわざとらしいところがあるかららしい(?)所有している「ラバー・ソウル」をかけてみると右と…
昨日の日曜日の午後、新城市では同時刻に2つのイベントが開催された1つは文化会館で毎年行われる「新城歌舞伎」もう1つは今年行われた女子サッカーワールドカップで主審を務めた山下良美さんの講演会これは母校の中学校体育館で行われた自分は2つのうちサ…
どうやら新城市では裁判が続発しているようだ市議会での補正予算に弁護士費用が計上されたことからそれがわかったのだが、内容は市政に関心がある人たちも思いつかないようだ(自分も知らなかった)養鶏場の土地の買い取り価格が異様に高額で行われたのは市…
最近薄くなっている中日新聞朝刊、同居人はきっと読まない記事が目に入った(彼女は三河版と社会面と投書欄が好き、、あと週刊誌の広告とかも)それは「ミルの忠告」と題された鷲田清一氏のコラムだ ミルの発言を取り上げて悪人にとって都合の良いのは「善人…
約20年前、一日一句に挑戦したことがあった最初は一日一句どころかいくつも浮かんだところが徐々にネタ切れになって、新しい視点での作は苦しいことのほうが多くなった本来ならばここからが観察眼などが鍛えられてより良いものが生まるかもしれないが根性…
youtubeに時々とても面白いものを発見する今回見つけたのが桑田佳祐がビートルズの「アビーロード」をパクったものこれがメチャ面白い歌詞は日本語だが、英語と似ているところもあれば、勢いで済ませているのもあるこれはテレビで放送されたのかどうか分から…
流行語大賞の決まる時期になってきたノミネートされたものの中には知らないものもあるそれらを見るにつけ、自分はもはや生活者の現役ではないことを実感する個人的には「地球沸騰化」が一番実感しているクソ暑かった今年の夏今年が特別なのか、それとも始ま…
星新一のショートショートだったと思うが、こんな話があった男は付き合っている女性と待ち合わせて、やる気満々だったその女性との待ち合わせ場所に行く途中で「これを飲めば長生きできる」と書かれたポスターを見かけた彼は迷うことなくそれを飲んだそして…
高校のサッカーOB会から手紙が来た今は子どものサッカーコーチから離れて時間が経っているし腰も痛いのでOB戦の誘いはリアリティがない現在のOB会のトップは僕らの一学年下のサッカー大好き人間彼の兄貴もドリブル大好きのサッカー狂いの人間だった(どうや…
気負って購入したものの、面倒くさそうな本と思い読み終えることができるか心配だったが読み始めるとグイグイと引き込まれてしまったのが小川淳也氏の「日本改革原案2050」 小川淳也氏は大島新氏のドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか…
「寛容は自らを守るために不寛容に対して寛容であるべきか?」この問は一部の人にとっては有名な問らしい表現の自由についてもこれと似た問題が時々見られるヘイトスピートをしてならない!という人に対して「ヘイトスピーチをするのは表現の自由で守られて…
今日は土曜日だが、子どもたちはいつものように先頭から一番後ろまでだいぶ離れて歩いているその中のひとりに「今日は何時からスタート?」と聞いてみると「分からない!」の答え小学生ならこんなものなのだろうか、、と少し驚く今日は小学校のスマイル・フ…
大谷翔平さんが日本の小学生に自分の使っているグラブ同じものを1校あたり3つ、合計で60,000個寄贈するというニュースが流れた右利き用が2つ、左利き用が1つとのことだ品のない話だが、すぐにこの費用はどのくらいかかるのか計算をした60,000✕10,000円(…
ドイツ・オーストリアの有名な作曲家を表す3Bという言葉があるバッハ、ベートーヴェン、そして一般的にはブラームスが挙げられるが個人的には最後のひとりはブラームスではなくてブルックナーだと思うブルックナーに触れたのは高校時代レコード店でブルック…
ビートルズの「ナウ・アンド・ゼン」を聴いたファースト・リアクションが世界中のYoutuberからアップされている日本でもさぞかし話題になっているだろうと思いきや音楽関連の関心事はBTSの楽曲が上位を占めていているらしいどうやらこれが現実のようだこの曲…
プロバイダーの迷惑メール対策を利用しているが時々、好奇心からどんなものが来ているか確認したくなる迷惑メールで隔離されるのはドメインに「.com」とか「.nz」とあるのものでそれらはウエブ上の迷惑メールフォルダからすぐに削除してしまうが今朝、常識的…
ビートルズの「ナウ・アンド・ゼン」を聴いた感想を世界中の人がYoutubeにアップしているそうせずにはいられない気持ちはわかるコーラスはビコーズから取り出したものとかエリナー・リグビーからもサンプリングした部分があるとか語りたい人は幾つでもネタが…
音楽を聴く楽しみは、音に身を任せている時に訪れる情緒的な感情とか不意に蘇ってくる記憶や、羽ばたく連想などを味わうこともあるが聴いていた(体験していた)音楽を語ることもその一つだ音楽の体験を自己完結せずに、他の誰かと語り合うことはきっと精神…
アマゾンでいつでも買える!と思い、ほしいものリストにあげていたがいつの間にか購入できなくなっていたCDが中古品として購入できるようになって急いで手に入れたのがこれ ユーラ・ギュラーの演奏するベートーヴェンの31番と32番のピアノソナタ特に32…
ローカルの裁判絡みの面倒くさい話手にした不動産鑑定の結果を記した書類(コピー)の最初のページには「本件鑑定評価に当たっては、自己又は関係人の利害の有無その他いかなる理由にかかわらず、公正妥当な態度を保持し、専門職業家としての良心に従い、誠…