パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「決算!忠臣蔵」を見に行った

母方の祖母は自分の娘(叔母)に「生まれたのは討ち入りの日」と、ことある事に話していた(らしい)最近ではあまり騒がれなくなったが、一時期「忠臣」の鑑としてあまり良くない方向に利用された感のある「忠臣蔵」個人的には歌舞伎のストーリーは上手くで…

新城総合公園の紅葉

京都の紅葉ほどではないが、近くて行きやすい紅葉スポットが新城総合公園剪定をしている方から、今は見頃との情報を得たのでちょいと出かけてみた 人並みに写真を撮ってみる画面の中にトイレや案内看板やその他写ってほしくないようなものが入るあとで撮った…

知らない人と知ってる人

新城市の話題新城市議会は任期の半分が過ぎ、新しい委員会メンバーの構成となり各委員長、副委員長が決められたその中で、今は一応解決しているとはいうものの奇妙な出来事があった それは経済建設委員会の副委員長を選ぶ際のできごとで最初市議会のホームペ…

上に立つものに必要なもの

来日中のローマ教皇が質素で世間に目を配る様を報道で知るにつけ思い出すのはヘッセの小説「ガラス玉演技」のなかの名人のこと名人は精神的に高度な秩序が保たれた世界に留まることを良しとせず矛盾の多い世間に足を踏み出す決心をしている世間との関わり、…

ベースとドラム、二人だけで奏でる音楽

何かと(遊ぶ方で)忙しかった11月も昨日の友だちのライブで一旦終了(会場は新城市内で音響装置のしっかり揃ったフィールドエスコート)あとはちょっとした恒例の行事が残るだけとなった 地元出身のため同級生に声がけをしたが、みんないろいろ予定・都合が…

京都日帰り旅行(広隆寺と嵐山)

スマホのアプリによると昨日歩いた距離は12.9キロだった最近の体力・気力を思うと、一箇所だけ真面目に見てあとはダラダラで良いと覚悟していた京都の日帰り旅行 今回の一番の目的は、太秦の広隆寺11月22日に年に一度だけ聖徳太子像が黄櫨染御袍を着用して公…

案外わかってる!

昨日のこと、近くの小学校の授業風景を見に行った自分らが面倒見ている外国人を親に持つ子どもたちが普段どの様な態度で授業に臨み、内容を理解しているかどうか(表情を見て)確認したかったのだがちょっとした手違いで日本語教室の様子を見ることになった …

喧嘩が日本語でできるようになってほしい

毎週火曜日の3時からは外国人を親に持つ子供の勉強のお手伝い木曜日は3年生以上だが、火曜日は2年以下 男の子3人を受け持つことになった宿題は音読で、一人一人読ませてみるとみんなたどたどしい日本人がどのくらい読めているかわからないので一概に駄目判定…

子どもたちと出会った時の印象が違う!

新城市の3階建ての商業施設(ピアゴ)に行けばいろんな人に出会う同級生とか、顔に記憶があるが名前が出てこない人や、サッコーコーチ時代の子供の親御さんとか、、この中に、現在ボランティアで手伝っている外国出身の子供にも出くわすところが出会った時…

結果的には少数者の支配

時々、現在の人たちが疑いもなく良きものとしている多数決、あるいは選挙による民主主義が本当に良いものか疑問に思うことがある最終的には採決によらざるを得ないとしても、それは選挙を終えた時点でほとんど勝負ありとなっている この採決の権利を持ってい…

世界のオーケストラより心動かされた歌声

もしかしたら先日のウィーン・フィルやベルリン・フィルより感動したかもしれない少なくとも感情は間違いなく今日の方が揺さぶられた知らず知らず滲んできたものがあったし、そのあとで救われたような清々しい気にもなった 小学校の学習発表会が行われたあい…

損のインパクトの強さの影響

行動経済学の研究者であるダニエル・カーネマンによれば「人間は得より損のほうに強く反応する」傾向があるとのことで例えば、10万円のものを1万円まけてもらって得をした場合と、10万円で買ったものが近くの店で9万円で売っていることが分かり、1万円損をし…

ベルリン・フィル、ブルックナー8番、メータ

数日前のウィーンフィルと全く同じ曲のコンサート(版は違うが)が昨日、名古屋の芸術劇場コンサートホールで行われた前回の関心の度合いは、ブルックナー8番、ウィーンフィル、ティーレマンの順番だったが今回は順序が少し入れ替わってベルリン・フィル、ブ…

ヒアリングと政治倫理審査会

今日はベルリン・フィルを聴きに行く前に床屋に行かなきゃならないしバタバタしてるので、横着して以下自分の別の方からのコピペ 新城市の少し真面目な話昨日新城市議会が新しい議長の選出を行っている頃「新城市政を考える会」のメンバーの数人が市役所に訪…

明日はベルリン・フィルのブルックナー

11月7日はメンタルのコンディションも整えて、全身で音を浴びたティーレマン指揮ウィーンフィルのブルックナーの八番いよいよ明日は同じ会場(名古屋の芸術劇場コンサートホール)でベルリン・フィルのブルックナーだ指揮はズービン・メータブルックナーの八…

若い時に感じたもの(その経験)

先日のティーレマンのブルックナーの8番の印象は若い人の感覚に沿ったものと思ったが、そうではなくて案外現代的な演奏だったのかもしれないと思うようにもなった 人は多分一番感じやすい若い時に感じたものをいつまでも記憶に留める今の若い人は、ベルリン…

他人の本棚

覗いてみたい本棚があるそれは安倍さんのそれ本のコレクションは教養の深さレコード(CD)のコレクションは趣味の良さが現れると言われる 数年前、新城市でその立場に立つ人としてどの人物がふさわしいか?を選ぶための討論会があったそのとき討論の前に質問…

ブルックナー交響曲8番、ウィーンフィル、ティーレマン

昨日の幸せだった時間(ウィーンフィルのコンサート)のこと ブルックナー交響曲8番、ウィーンフィル、ティーレマンこの順番は適当にあげたものではなく、チケット購入に背中を押した力の順ブルックナーの8番の交響曲は大好きな曲で、これがあるところならど…

何時に出発するのが適切か?

朝の情報番組で興味深いネタを放送していた(昨日)小学生の算数の問題で「Aさんの家から学校まで30分かかります 学校に8時につくには家を何時に出れば良いのでしょう?」 解答欄には答えとその理由も書かれていたAさんが書いたのは「7時25分、ギリギリで慌…

週刊誌(文春砲)に取り上げてほしい!と思ったことがある

新城市の話題「文春砲とか週刊新潮のスッパ抜き記事が新城市でもあったならなぁ!」と思うことが度々あった住民投票の奇妙な選択肢は勿論のこと、南部の工業団地に産廃業者が進出するキッカケとなった買戻特約の不思議な破棄突如湧いて出たような産婦人科医…

盛って提出は一般的だが、のちのち困ることになる

休日らしくない話題 東京オリンピックのマラソン・競歩のコースが札幌に移されることでIOC、都、札幌、国の間でずいぶんゴタゴタがあったがひとまず札幌の開催で結論が出た IOCの物事の進め方は、当事者としては問題視する気持ちは解らないでもない(いろん…

寒々としたドキュメンタリー映画「レット・イット・ビー」

「ボヘミアン・ラプソディ」「ロケットマン」「イエスタデイ」などロック音楽を扱った映画が続いている それに刺激を受けてもう一度見たいな、、と思いだしたのがビートルズの「レット・イット・ビー」を製作中のドキュメンタリー映画だ映画の最後にはビルの…

片方だけ脱いでしまう靴下

朝晩の気温差が激しくなって我が家も炬燵を出してきた(炬燵布団を掛けただけだが)ミカンが揃えば部屋はすっかり冬ヴァージョンになる 炬燵はとても危険だ脚が温いと眠たくなるそれに一旦入ると動きたくなくなる 我が家の偉い人は奇妙な癖がある炬燵に入る…