2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧
以前、兵庫県議会の野々村議員の恥ずかしい号泣したシーンがしつこいくらいにテレビ画面で流されたことがあったそのシーンが映ったテレビ画面に向かって、幼い子どもがハンカチをもって涙を拭いてあげようとしている画像もツイッター上にアップされたことが…
東京都議会議員選挙の投票日が7月2日新城市の市長・市議会議員選挙は10月29日首都だけでなく、地元も既に何かと騒がしい ところで、記憶のなかにある村の選挙(市の選挙)は今と比べると、とんでもなくいい加減のものだったと言えるかもしれない 自分の住ん…
少し前のあまりおもしろくない話 6月23日(金)新城市議会本会議最終日の傍聴に行ってきた最終日は採決が行われる日で、各委員会に付託され、そこで得られた結論の是か非かを問う機会で付託された内容は大半は常識的にも問題のなさそうなことばかりでとりあ…
将棋の藤井4段が連勝を続けている昨日の対戦で、単独一位の29連勝となって世間は大騒ぎしている 連勝の記録もすごいが彼の年齢が14歳であることプロになったばかりであること、そうしたことに驚きの目を持ってしまう 世の中は、不思議な事に同時期に似…
フリーアナウンサーの小林麻央さんが亡くなった乳がんを患い、それとたたかう姿をブログという形で多くの人に発信していたが、、残念ながら、別の世界に旅たってしまった 配偶者である市川海老蔵さんは、「不思議なことに、最後に愛してる、と言って旅立った…
定期的にやって来るちっとも嬉しくないお客さん 少し前から心配してたが、昨晩お風呂からあがって パジャマのズボンをはこうとしたとき グビグビ! やってしまったギックリ腰 認めたくない気持ちとなるべく被害が大きくならないように との気持ちが入り混じ…
ある書物に以下のような著述がある(現代語訳) 人に意見して、その欠点を改めさせるということは大切なことで、大慈悲心のあらわれであり、ご奉公の第一である。しかし意見の仕方はたいへんむつかしい。他人の善悪を見いだすことはやさしい。それを批判する…
昨日の夕方、安倍首相の記者会見を見たリアルタイムで見ていた時何かしら違和感を感じた首相の発言は相変わらずの自分勝手なものだったが言いたいことを言い終わったあとの記者の質問に答えるときその違和感は急に襲ってきた 質問は当然記者さんも関心のある…
何年ぶりだろうおそらく10年は超えているむかしはオーケストラのコンサートと言えばここばかりだったショルティのウィーンフィルも、シノーポリのニューフィルも確かここで聴いた 先日の名古屋での演奏会形式によるワルキューレの際にとても魅力的な印刷物を…
旅に出るといろんな事を思いつく先日、新国立劇場で「ジークフリート」を見るために「おのぼりさん」になった ホテルに一泊して、友人との待ち合わせのため地下鉄の駅までブラブラと歩いたそこで思わず写真を撮ったのが 東京人にはなんてことのない風景の写…
少し思うことがある一生懸命、政治のこと、国のこと、町のことを考えている人の一票と無関心で、ただ知り合いに頼まれたとか、雰囲気で選ぶ人の一票が同じ一票という重みで果たして公平なのだろうか、、、 現在はとても複雑な専門知識を要する世界になってい…
最近、一部の人に圧倒的な支持を受けた逞しい二人の女性がいる1人は参議院議員の森ゆうこ氏、もうひとりは東京新聞の望月衣塑子氏何がそんなに話題となったかといえば森ゆうこ氏は6月8日の参議院農水委員会でのド迫力の質問(加計学園の件)官僚さんや政府を…
どのくらいの年収の人が幸せを感じるか?という調査を以前何かの雑誌(ネット)で見た 例のごとく肝心なことは覚えていないが、一つだけ覚えていることがあるそれは、年収一千万円くらいの人が一番幸福感を感じていないという報告だ このくらいの年収の人は…
6月7日(水)は東京新国立劇場で「ジークフリート」日曜日の6月11日は名古屋芸術劇場で「ワルキューレ」順番は入れ替わっているが、長い長い「ニーベルングの指環」の音楽を堪能した 名古屋の「ワルキューレ」は演奏会形式で、歌手が突っ立って歌うだけでな…
ロックの名盤と言えば、、、まずはピンク・フロイドの「おせっかい」そして定番のビートルズの「アビー・ロード」 自分にとっての名盤の定義は、とてつもなく大きな印象を与えたものでこの2つは大げさに言えば音楽とは何か!とさえ考えさせられたアルバム偶…
今週は自分にとってヴァーグナー週間今日は名古屋で3時から演奏会形式でワルキューレ少し前の水曜日は新国立劇場でジークフリートそれで、YoutubeやCD、レコードだけでなく本を読んで少しお勉強をしてみた 昔買ったこの本、ハードカバーのしっかりした装丁で…
長い長いヴァーグナーの畢生の大作「ニーベルングの指環」その第3番目の演目「ジークフリート」を6月7日(水)新国立劇場見た(聴いた) 愛知県の田舎にいると指環を見ることはないと思っていたが一昨年ちょいと足を伸ばして飯守泰次郎さんの「ラインの黄金…
国会の場で「野次を飛ばさないでください」「冷静に話しましょうよ」と答弁する安倍首相が、野党の質問のときにはその本人が質問席の近くで 野次っているのは大人げないしこれが国の最高決定機関で行われていること、それを国の代表者が行っていること自体が…
得意のどうでもいいこと 大相撲の人気が復活したようだ稀勢の里や高安の日本人が活躍すれば理由もなく嬉しいと感じるのは視野を広くして偏見を持たず国や出身地に限らず応援すべきとの正当な意見があるのは分かるが、どうしようもない自然の感情かもしれない…
人は知らず知らず同じような行動をするそれは成功体験に基づくものか、それとも自由な発想と言いながら実はごく狭い凝り固まった思考方法に束縛されているせいなのかもしれない 2つの安倍さん周辺の仕掛けは、どうやら上手くいかなかったまず第一は森友学園…
昨日、図書館に本を返しに行って、ついでに二冊借りてきた 一冊は、思わぬことから裁判というものを経験することになって「裁判」の文字につられて手が伸びたそしてもう一冊は、聞いたことはあるがよくわからない「天皇機関説」に関連する本(先日読んだ奔馬…
音だけを聞くと、どんな漢字を当てたら良いのか言葉を知らない人には難しい「面従腹背」 ネットで調べると●うわべだけ上の者に従うふりをしているが、内心では従わないことあるいは●表面だけは服従するように見せかけて、内心では反対することとある これは…