パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ピアノ伴奏だけの「エリナー・リグビー」

昔、ポール・マッカートニーにはピアノ伴奏だけの曲を作ってもらいたいと思ったことがあった彼ならドイツのリートとかフランスのメロディみたいな味わいの曲ができるはずと思っていた彼はロックンロールが大好きで自分の思うようにやってくれなかったが「レ…

近頃の3K

冬で体が固くなっているせいか腰が痛い体が温まると少しは良くなる気がするが、年齢を重ねるといろいろガタがきている(腰だけでなく目も、記憶力も)姉から3K という言葉を教えてもらったバブル期の「高学歴、高収入、高身長」のそれではなくて現在の高齢…

焼き芋

「ああ美味しい!ケーキよりずっと良い」温かい焼き芋を食べながら同居人がつぶやく最近は焼き芋を買うことが多くなって、ケーキは年に数えるほどになっているこの傾向は我が家だけでないらしく、新城市内にケーキ屋さんがなくなっている和菓子屋さんの方は…

余裕のない社会

新城みたいな小さな都市でも新型コロナ陽性者が多くなっている晩の7時45分には毎日のように防災無線で陽性者数が報告される21日 8名22日 10名23日 9名24日 5名25日 24名26日 23名27日 27名28日 22名確かに最近は急に広がっ…

「子どもは小さな大人」と「むかし子どもだった大人」

昨年読み終えて、とても刺激を受け「自分の手元にとっておくだけでは勿体ない!」と教育の関係者に貸したのが「あなた自身の社会」スウェーデンの中学教科書だアマゾンはおせっかいで、この本と似たような本を薦めてくるその誘惑に贖いきれず手にしたのが今…

変化は一気か、ゆっくりか、どちらが良いか?

思いの外、読み終えるのに時間がかかってしまったのが保守思想のリーダー的な人物、バークの「フランス革命についての省察」ひとつひとつの段落、まとまりは短くて決して難しいことは書いていないブルデューやハンナ・アーレントみたいに集中して読まないと…

楽しい時間

先程終わったばかりのブラジルにいる子たちとの高齢の勉強タイムお姉ちゃんは13歳、弟は9歳で、ふたりとも昨年のうちにコロナに感染頭と喉が痛い症状が出て、一度勉強を休みにしたことがある今日はワクチン接種をしたそうだあちらは夏なので、薄着の弟が腕ま…

自分も頑張ろう

「8割が我慢、1割が辛抱、あとの1割が忍耐」これを実感を込めて絞るように声にしたのはドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」の小川淳也氏ともすると、へこたれそうになる気持ちを踏ん張って自分に勝とうとしている実はNetflixでこのド…

中島敦の「名人伝」とヘッセの「詩人」

昨日取り上げた「山月記」の入っている文庫本の中にはもしかしたら、こちらの方が良く覚えているかもしれないと思われる作品があるそれは「名人伝」で、弓の名手が更なる高みを求めて師の下でいろんな修行を経て、遂には弓を引かずとも獲物をとらえることが…

山月記

今日の中日新聞サンデー版に中島敦の「山月記」の特集があった今年の干支らしい話題で、一人の男が虎になった話で新聞にあったように印象に残る作品だった高校の教科書で多くの人が印象に残るのはこの作品と夏目漱石の「こころ」だろう やたらと漢字の多い作…

静かな迫力

迫力のあるシーンとはどんなものか?そんなことを感じたのがNetflixのドラマ「新聞記者」だったまたもや肝心なことではなくて、枝葉末節な部分に気がいってしまうのは情けないがドラマは決して大声にはならず、効果音もなく、淡々とゆっくりの台詞の連続でそ…

映画「香川一区」を見て、あれこれ思うこと

映画「香川一区」を全国一斉公開の昨日、豊橋のユナイテッド・シネマに見に行ったオミクロン株の感染急拡大で心配だったが、見たい気持ちが押さえられずとりあえず足を運んでみた安心して良いのか、がっかりすべきか、観客は自分を含めて7名これだけの数な…

神無月にかこまれて

昨日の出来事 あちらからのコピペ再開したブラジルの子たち(弟とお姉ちゃん)とのzoomでの勉強タイム前回はこの時期らしくお正月絡みの話題挨拶・初詣・お参りの仕方・食べ物など日本の普通の家庭で行われていることを伝えそこで使われている漢字などを覚え…

「新聞記者」を見たくてNetflixに加入した

「新聞記者」が見たくてNetflixに加入した同じような人が多いらしい映画の「新聞記者」は見たが「よくやるな!」と思わされたが今回のそれは更に上を行く最後に「このドラマはフィクションです」の但し書きがあるが多くのこれを見ようとする人は、ネタの元が…

思い出したのは『白い想い出』 だった

窓から外を見ると雪が降っていた不意に「雪が降ってきた」と歌い初める曲を思い出したそれは「白い想い出」だった懐メロを好むようになってきた最近覚えられない今の歌、、昔は良かったのか、、老人には振り返る権利はあるのです、、と優しく説いたのはヘッ…

プログラムと同じ曲を聴いてみた

コロナが心配で聴くのを諦めた小菅優のピアノリサイタル(16日 しらかわホール)少しばかり悔しいので、プログラムと同じ曲のCDを引っ張り出したプログラムは以下のようだった セザール・フランクプレリュード、コラールとフーガ武満 徹雨の樹 素描クロー…

紫の上(源氏物語の登場する人気の女性は?)

読んで良かったと思えるのが源氏物語もちろん現代語訳だが、ストーリーのみならずその時代背景が面白いこれは「源氏物語解剖図鑑」ですっきり纏められて暇つぶしに眺めることができるところで源氏物語に登場する女性の中で誰が好きか?とのアンケートが行わ…

レスポンスがあったツイート

ツイッターを利用しているがフォロワーは多くないフォロー数も多くないので、そんなものだと思う(あまり多くフォローするのは情報過多で消化しきれないから)だがこの2日思いの外、リツィートとか良いねのアクションが多いそれはこの本を紹介したときだ ま…

仕方ない、諦めるか

予想されていたものの想像以上のペースで拡大しつつあるオミクロン株我が市でも夜の防災無線でこの2日ばかり3人、4人と陽性者があったとの報告があるどうしようかな?と悩んでしまうのが、16日にしらかわホールで行われる小菅優さんのピアノリサイタル…

訂正は伝わらない

ツイッター上では問題になっているが、ツイッターに接しない人たちには大した問題ではなさそうなのがNHKBS1の番組「河瀬直美が見た五輪」の「お金をもらって五輪反対デモに参加した」という字幕のいい加減さだNHKは慎重に慎重を期す企業のはずだが、五輪反対…

「大人から見た子ども」(メルロ・ポンティ)

お正月にはお年玉を目的にちびっこがやってくるここ2年ばかりはコロナのせいで、それも出来なくなっているがお年玉は現金書留で送ることにしているそれでも生まれたばかりの赤ちゃんを見せに来る家族もあるようやく首が座って何かを見ている様には見える彼の…

ブラジルにいる子たちとの勉強、再スタート

クリスマス、お正月と休んでいたブラジルにいる子たちとの日本語の勉強今朝(ブラジルは夜)から再スタートした覚えているかと不安だったが、Zoom準備できたことを伝えると「ちょっと待って!」のメッセージがあって、直ぐに接続できた去年の5月からスター…

青森駅は雪の中

この景色を見て条件反射のように頭に浮かんだのが「津軽海峡・冬景色」だ「青森駅は雪の中〜」ホント歌そのものだ!と、この写真を撮ったのが11年前会津から函館への旅の途中でのこと彼のファンが良くするように、自分も土方歳三の訪れた場所を追いかけた足…

相棒とNHKBS1スペシャル(デモに関すること)

正月早々テレビ局が謝罪に追い込まれている一つは人気番組「相棒」の正月放送分もう一つはNHKBS1スペシシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」偶然なのだろうか、デモに関する部分が問題となっている「相棒」では、駅の売店を運営する企業に属する非正規社員…

CLPの問題はブーメランか

ネット上では「ブーメラン」という言葉がよく使われる少しばかりみっともない意味合いである人を批判した人が、全く同じ理由で批判されることになることをいう文書交通費が一日で100万円が一般社会通念としておかしいと発言し一気にこの問題の中心になっ…

イギリス人、フランス人、ドイツ人、、さて日本人は

「自由の欲求については、イギリス人の如く具体的の事柄について常識的にそれを見るのとフランス人の如く合理主義的・抽象的にそれを考えるのと、まだドイツ人の如く理想主義的にそれを取り扱うのと、国民の性情によってそれぞれの違いがある如く、個人の人…

意図を想像すること(それは良いことか)

「一を聞いて十を知る」は賢いことの喩えこと細かく説明しなくても意図をくんで理解し行動に移してくれる存在は頼りになるし、何よりも楽でいい(官僚さんはこの能力が必須だとか)だがこれは諸刃の剣だ忖度をドイツ語では事前従属というらしいいちいち言わ…

明治維新の研究

明治維新の研究(津田左右吉)これを津田史観というのか!なるほど高い志の若者の行動が、日本を文明国の仲間入りをさせたとする薩長史観からすると怒り満載の書なんだろう明治維新は戦国時代に逆戻りして幕府を倒す行動に過ぎなかったとしている(世界の実…

道草

正月太リが心配でここ2日ばかり歩いている2日は桜淵公園まで、昨日は全く逆の方向に冬は体が固くなるから腰が痛い特に朝は休んでいたはずなのに冴えない少し体が温まると良くなるような気もするが、気のせいかも知れない歩き始めて調子が出来きた頃、家から…

ずっと早寝だった(夜は寝るものと思う)

新年から三日坊主的では情けないので、ネタ切れでも無理してアップすることに、、歳のせいかか、それともそれ以外のせいか自分は寝るのが早い大晦日の徹夜などは、ここ数年したことがない見たいテレビ番組がないこともあるが、それ以前に眠たくなってしまう…