2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
大学生の一日の読書時間がゼロの割合が5割を超えたというニュースがあった分別くさく、そうした彼らの未来を憂いたり嘆いたりはしないそのかわり、もったいないとか損してるのに、、とは思うお酒を飲まない人や、囲碁を知らない人は人生の楽しみを知らない人…
世の中には知っていない事が多いいい歳をしてそんなことも知らないのか!といわれそうなことでも知らないのだから仕方ない(少し恥ずかしいが)そんな中に市議会の進め方がある何回か市議会の傍聴に出かけているのでだいたいの流れはわかってきたわかってく…
平昌オリンピックが終わった感動の押し売りみたいな、人間ドラマを過剰に演出するテレビはメダルを日本選手が獲得して嬉しくないはずはないのだが、少し引いてしまうどの国のどの選手も背負っているものがあり、壮絶な努力があり、それを支えてくれている人…
久しぶりにグランパスの試合をDAZNで見た開幕戦の今日はガンバ大阪との戦い(結果はグランパス3−2ガンバ)風間監督のサッカーは面白いけど、守りがどうかな、、と思ったが流石開幕戦は集中出来ていたのではないか(2点取られたけど) それにしても監督のカラ…
またもやオリンピックのカーリングの話競技途中のおやつタイムが話題になっている真剣勝負の真っ最中とは思えないほどのほっこりした雰囲気(同じおやつタイムでも男子はそんな雰囲気が感じられない?)何かを食べてる光景というのはどこか人を安心させる 以…
オリンピックでカーリングが今のところ良い成績を納めているようだこの競技、真面目に見たことはないのでルールがいまいち分からない他の競技と同じように結果だけを見て、喜んだりがっかりしたり テレビの中継画像はストーンを投げる人のアップが多い投げた…
「(オリンピック)なかなか金がとれませんねえ」ある人が言った「日本人だけが努力してるわけじゃないし、それぞれに背負ってるものもあるし挫折を乗り越えてるだろうから、神様のさじ加減ひとつだね、きっと」「ほんと、そうだよね、風があったりなかった…
レコードプレーヤーのターンテーブルマットを購入した最近はレコードを聴くことが多くなって、CDの音よりは気に入っているが若干高い音がヒステリックに聞こえ気味なので、なんとかならないかと思っていたオーディオは凝る人は病気のように凝る何かを少し変…
佐川宣寿国税庁長官(前財務省理財局長)の交渉記録は破棄したとの国会答弁に対する批判が強まっている中小企業の経営者の、一言嫌味を言ってみたい気持ちもよく分かる国税庁官の抜擢が適切だったかは、実績だけでなく諸般の実情に合わせて判断すべきだが、…
読書はそんなに速い方ではないし、速く読むものでもないと思っているが昨日から読み始めた「イギリス人の患者」(イングリッシュ・ペイシェント)は一気読みした速読のせいで細部は勘違いしている面がないとはいえないが、この様に一気読みするのはまるで映…
気張ってみたものの本当に最後までいけるか自信がなかったプルーストの「失われた時を求めて」と言っても5分の1に短縮されたヴァージョンだ読み始めたのが1月15日くらいで、読み終えたのが昨日の名古屋からの帰りの電車の中約一月で読んだことになるいや、読…
森進一ではなく、シューベルトの方の「冬の旅」を名古屋の宗次ホールまで聴きに行った有名な楽曲だが「冬の旅」はレコードでもめったに聴かない昔ハンス・ホッターの歌うレコードを聴いてその孤独なモノクロの世界のやりきれなさに落ち込んでしまったからだ…
他人事ではいけないと思いつつ積極的に何か発言するとか何かをするまでには至っていない沖縄の問題遠く離れた地からすれば、残酷な「全体の利益の為に」の言葉を簡単に発してしまいそうその言葉のせいで彼ら島民がどれだけの困難な理不尽な目にあってきたか…
根拠のない、ただそう思うというだけの話ベートーヴェンやバッハの構成的な音楽は彼らの使う言語「ドイツ語」と似てる(気がする)ドイツ語の格変化や分離動詞とか、枠構造とか単語が連結して新たな単語になるさまはソナタ形式を自在に扱ったりフーガの千変…
最近音楽ソフト(CD)を購入していないダウンロードに移行しているからではない真面目に聴こうとすると、その音がどうも何か違うという気がするからだ代わりに聴いているのがレコード CDの音とレコードの音とどちらが良いか?といった比較はあちこちでよくさ…
机の上に大きな紙その上段の左右に、幼児期・小中学校・高校大学・社会人(青年期?)・熟年期(老年期?)用紙の左端には、20代・30代・40代・50代・60代(正確には忘れてしまったが、とにかく年齢を表すもの)と書かれそして赤・ピンク・青・黄色などの数…
今日は横着して別のブログからのコピペ 新城市なんて何にも無いじゃん!長篠の戦い(設楽原の戦い)も現地に行ってみるとスケール感がなくて少しばかりがっかりしそうで、定番のような「豊かな自然」という言葉もどこでも使うしつまりは誇ることなんて無い …
ずっとiMacの調子が変だった立ち上がるのに時間はかかったり、立ち上がらずにレインボウカラーの円がいつまでもクルクル回り続けたり、何よりもやたらとメモリーを食っている様子「このMac」からストレージの項目を見ると「その他」がべらぼうに大きい音楽・…
昨年はまずまずの読書量だったかもしれないが、今年は思いっきりスタートが出遅れているその原因はプルーストの「失われた時を求めて」のせいだ端っから全部を読み切る気力はないので、(上)(下)の2冊(各500ページくらい)にまとめられたものに挑戦…
タブレット端末(iPad)を所有している開発者のジョブズがイメージしたように、リビング・寝室で使うことが多くソファや炬燵に座って、あるいは寝転がって画面を覗いている最新のニュースの収集、SNSの投稿や確認、動画(Youtube)やDAZNの試聴、テレビで出て…
メールボックを見ると奇妙なメールが届いていた発信元はアップルサポーらしいがなんとなく変内容は、 お客様の保護のために、あなたのApple IDはしばらくロックされていました。 他のIPロケーションからのあなたのアカウントへの不正なログイン試行を検出し…