パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

カゼとの戦い

サッカーは冬の季語らしい 確かに動き回るスポーツなだけに 寒くてもキーパー以外はゲーム中はそれほど しんどい事はない それに比べ夏のキツい事、キツい事! 根性で片付けられる問題ではなく 熱中症等、心配事がいっぱいだ ところが冬にも困る事は存在する…

政治屋と政治家

朝、ラジオでの一言 「政治屋は次の選挙を考える 政治家は次世代を考える」 アメリカのなんとかいう人の言葉とか なるほど! 言わんとする事は分かりすぎるほど分かる どこかの国にもいましたね 「問題は次の選挙だ!」 と檄を飛ばしている人 多くの人が彼を…

アンリのハンド

ワールドカップ最終予選 プレーオフ フランス対アイルランド この延長戦でその事件は起きた と言ってもそのシーンを見たわけではなく 後になって新聞やテレビ放送などで そういう事があった(アンリにハンドが)と知っただけなのだが フランス大統領がアイル…

いつもと同じ光景(可能性は疑問)

アジアカップ予選 対香港戦 優先事項は勝ち点3を取ること しかし、正直面白くないゲームだった (結果は4-0で勝ちでも) 面白い面白くないで判断してはいけないかもしれないが 南アフリカ戦の疲れを差し引いても、大いに不満が残ったのは 紛れもない事実…

案外面白かった歌舞伎「忠臣蔵」(素人による)

なるほど日本人に人気があるのがわかる気がする それが今日地元の文化会館ホールで行われた 新城歌舞伎での「忠臣蔵」の印象 この地元の素人の歌舞伎公演 第22回とチラシには載っているのだから ずっと続いているのだろうけれど 見たのは今回が初めて 今日は…

オーバーティーチング(少年サッカー)

自分はゴルフをやらないが、聞くところによると 「教え魔」という存在があるらしい しっかりした教え方を持っていなくても あれこれと素人にアドバイスしたがる人のこと 人に教えることで自分自身の問題点も再確認できて 本人にもいい影響がある! このくら…

避難場所(あるいは避難方法)

100年に1度の大不況 会う人会う人、特に中小零細企業の経営者や 社員の人の顔つきは、どうも沈んでいる だからといって 根拠のない楽観論や希望は、 物事が分かりすぎる年齢になった人にはチト辛い 今一番必要な事柄は 「いかにして平静さを保つか!」 …

話の内容と話す人、判断の参考にするのはどちら?

「あなた方に言われたくない」 と、つい本音を漏らしてしまったのが、鳩山さん それが総理大臣として適切であったかどうかは別として 世の中には 「お前に言われたくない!」 といった例は数多くある それらは言葉にすると一見正しい事 例えば 「挨拶をしっ…

報われない努力は、本当の努力じゃない?

結構安易にこの言葉は使われる 勝間和代氏も何かの本に書いていたような気がするし 一見文句の言いどころがなく、正しそうに響くけれど 本当かな? でも報われない努力なんて、実はどこにでもある 例えば戊辰戦争での土方歳三の努力は 最終的な勝ちにつなが…

フルトヴェングラー トリスタン「愛の2重唱」

いわゆる名盤とういうものを繰り返し聴く事は 自分はあまり多くない なぜならそのディスク(レコード)を聴いたときの圧倒的な感動が 改めて聴く事によって薄れてしまいはしないだろうか? との恐怖心が働く為だ フルトヴェングラー指揮のトリスタン全曲 フ…

ベートーヴェンにも付けさせてあげたい!

今時の補聴器は凄い! 先日機会があって、ある補聴器屋さんに寄ったときの事 お客と思われる老人と店の人が普通の話し方で 普通に会話していた 特に大きな声で話すでもなく、 聞き返す事もなく また返事が遅いという事もなく ごく一般的な会話がそこには成立…

浜松モザイカルチャー博の評価は?(想像力の事)

11月23日迄の浜松モザイカルチャー博 周りにはこのイベントを知らない人が多いけれど 出かけた人もボチボチ さてこの博覧会、行った人の評価は? 自分は楽しかった もう一度行っても(来ても)いいかな! と思ったくらい もっともモザイカルチャーを楽しんだ…

チェンソーアートのフクロウなど

昨日、東栄フェスティバルで行われたチェーンソーアートの実演 その時作られたものではないが、展示販売されていたものが このフクロウ 始末屋なのだけれど、フクロウ好きの同居人 珍しく勢いに任せて「えいやっ!」と購入 フクロウは、音が福を連想させるか…

田舎の人はやさしい

愛知県の東栄町フェスティバルに出かけた 毎年地元の商工会が中心になって文化の日に開催され 特産品の販売や紹介 伝統的な無形文化財「花祭り」や チェーンソーアートの実演等が行われる 11時くらいに現地に着いたのだが 幸い駐車場の確保に困るほどではな…

猛烈な進歩

1999年11月 スケルトンのiMac購入 CPUは350MHzのもの HDは確か6GB メモリは256MB 正直なところ使いきれずに、埃を被る運命にある可能性も あったので一番低価格のものを手に入れた 始めはセットアップにも汗だくだく セットアップ終わるまで電源を…