2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
時々思うのだけれど世の中には説明・解説がとてもうまい人がいるそれらを聞いたり、読んだりすると急に賢くなった気がするがそこは凡人の悲しさ、、すぐに忘れてしまう 昨日一気読みした「民主主義のつくり方」宇野重規 著 この本は、とても読みやすくて、わ…
新城市や新城市議会が主催する会合に、ワークショップが設けられることがあるつい最近では議会報告会で、その前には市民まちづくり集会で、その前には地域自治区ごとに行われた「公共施設」についての検討会(?)でも、当たり前のように、なんの疑いもなく…
戦時中のポスター、そのコピーに一文字(素)を入れただけで、全く意味が反対になる有名な落書きがある「贅沢は敵だ」が「贅沢は素敵だ」がそれだが、きっとこっそり誰かがわからないようにやったに違いない当時の庶民は上からの教条的な忍耐とか我慢とか根…
体調は相変わらずの状態腰が悪いのか股関節が悪いのか、、とにかくそのあたりが痛いかの重苦しいのかとにかく違和感がひくことはないあまりゴロゴロしてばかりなのは体に悪いと昨日軽めの運動(水中ウォーキング)をしたがこれが失敗だったかもしれない軽め…
なかなかコントロールしにくいのが怒りという感情最近では「きれる」という言葉で、瞬間湯沸かし器のような反応が若者だけでなく、いい歳をした大人までにも見られるようだ怒りは人を攻撃するあまりよろしくない面もあれば、時には否定的な面ばかりでなく、…
保守からもリベラルからも偏向していると批判されるメディア(テレビ報道)つい最近、腹の立つことがあったたまたまツイッターの投稿で知ったのだが、それはNHKが作成し放送したこのグラフ IR誘致についての調査で、どんな母集団を対象にしていたのかはこれ…
大相撲は御嶽海の優勝で暑い名古屋場所が終わった優勝を報じる新聞に「男泣き」の言葉があったふと、「男泣き」があるのだから「女泣き」も聞いたことはないがあるのか?と思って、ググってみたすると同じようなことを思う人はいるもので、検索結果の上位に…
とんでもない暑さが続く7月この7月は自分にとっては最悪の月だったひと月間、ほとんど何もせずグータラしていたいやグータラしかできなかった肝心な7月18日の大事な行事までには治さねば、、、(何を?)そのためには、グータラするしか手はない、、、幸いサ…
裁判などという非日常の現場を見ることがあったので、つい以前に裁判ごっこをしたのを思い出したそれは自分がサッカーのコーチをしていた時のことで、確か3.4年担当のときだったサッカーが好きなのか、みんなでワイワイするのが好きなのかわからないが毎週楽…
ワールドカップはフランスの優勝で幕を閉じた(フランス4-2クロアチア)決勝トーナメントは片方の山は強豪がズラッと並び、まさにつぶしあい片方の山はどこにでもチャンスがありそうな様相だったがそれでも延長を3試合も勝ち残ったクロアチアは決勝に出るに…
記憶に残っていることは、何故それが、、とツッコミを入れたくなるような事が多い我が家では、自分らが子供の頃、家族6人で岐阜に旅行に行った時のことが共通の思い出となっている父は電電公社の勤めていて各地にある保養所(?)の一つの岐阜のそれに泊まる…
物事は期待したとおりに上手くいかないようだ状況は(何の?)相変わらずの状態一週間前よりは少しは良くなってる気がしないでもないが水曜日までに回復してもらわないと、ホント困る ということで、もう少し怠惰な生活を続けることに、、 最近の時間つぶし…
訳あってダラダラしている 回遊魚のような生き方の人にはとても耐えられないだろうが 横着者の自分は案外開き直ってのんびりしている ただそれでも気づくことはある 1つのことが気にかかると、それの対処法とか耐え方ばかりが頭に浮かんで 他のことも考える…
日本2-3ベルギー後半アディショナルタイムのカウンターで逆転負け残念、、確かに残念だったが、あまり悔しくはないむしろこれでよかったのだ、とさえ思う FIFAランクングはベルギーが3位、日本が61位ベルギーは主要リーグでレギュラーを張っている選手がゴロ…
夜型人間ではないのでワールドカップのトーナメントの二試合アルゼンチン対フランス、ウルグアイ対ポルトガルは録画で見た特に関心があったのは、お気に入りのスアレスのいるウルグアイの戦い起きた時点で結果はわかっていたが、とりあえずこの試合の方から…