パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

SNSは確かに凄いが

土曜日らしからぬ面倒くさい話昨日、兵庫県知事の斎藤さんの支払った公約のスライド30万円の成果物はどんなものだろう?見てみたい!と投稿したが今の時代は凄いことにSNSのX(旧ツイッター)にそれが紹介されていたそれがこれ表紙、裏表紙を含めて12枚 これ…

2つのニュースが気になった

2つのニュースが気になったひとつはオーストラリアでは16歳未満はSNSの禁止が決定されるという件もう一つはN党(立花孝志代表)の訴えを裁判所が棄却して2回でスピード結審したこと前者はリテラシーのない若い世代のSNS利用は以前から不安視されていたが…

予想した通りの展開だった

またまた兵庫県の知事選絡みの話県外の住民なのでちょいとしつこいかもしれないが裁判も経験した身としては気になるのでまとめてみた昨日の斎藤知事の代理人弁護士の記者会見は途中まで見ただから不正確な部分もあるかもしれないが、感じたことを最初に感じ…

弁護士の役割と心の持ち方は、どうなのだろう?

「寛容は自らを守るために寛容であるべきか」古くから存在する問のようだが、わかりやすい例を挙げれば表現の自由を保証する制度は、それを守るためにヘイトスピートなどの表現の自由にもおおらかであるべきか?と言い換えることができるかもしれないそんな…

「自由からの逃走」と「大審問官」が頭に浮かんだ

オールドメディアは情報を一方的に流しているがSNSはコメント欄に変なことを書くと炎上し両論が併記されるから公平で信じられるという人がいるでもそうかな?SNSあるいはYoutubeで広がりやすい情報というものを再生回数の数で測ってみると、そこにはある種の…

捜査二課の警察と話したことがある

捜査二課の警察と話したことがある捜査二課は主に、贈収賄や詐欺、横領や選挙違反など、経済犯罪や企業犯罪を担務していて彼らは通報されたものだけでなく、市井で噂になっていることや騒ぎになっていることもチェックして内密にいろいろ調べているそうだだ…

自分の間違いは認めにくいようだ

人は間違っていると指摘されると容易にそれを認めることはできないようだ数日前に「狭山カフェ」という集まりで、狭山事件の限りなく冤罪に近い話を聞き袴田事件や三鷹事件を思い出すと、検察はなぜあんなに頑なまでに自分たちの間違いを認めようとしないの…

相変わらずの分断が続いている

アメリカがトランプさんのせいで分断が生まれてしまったが今の日本も分断が生まれつつあるかもしれない少し前では安倍さんを支持した人とそうでない人直近では兵庫知事選での選挙後の出来事もそうかも知れない兵庫知事選は斎藤さんが返り咲いて一旦片がつい…

SNS拡散は仕事としてやっているのか

東京都知事選、兵庫県知事選におけるSNSの爆発的な威力を実感して名古屋市長選もSNS上の戦いが行われているそうだところで、不思議だと思ったことがあるそれはX(旧ツイッター)では、投稿内容が全く同じだがアカウント名が違うものがあることで各自のプロフ…

「もう一度自分で良い」

「もう一度自分で良い」高校生と思われる女の子が「生まれ変わるとしたら何になりたい?」の問いにテレビでこう答えていた思わず唸ったすぐさま自分は?と考えたすると、同じ様に「もう一度自分で良い」と答えようとしている自分がいたお金を沢山儲けたたわ…

問題は既存メディアとSNSの覇権争いではなく、、、

今回の兵庫知事選については一段落したところでも依然として話題となっている既存メディアが凋落して、SNSの選挙対策ツールとしての爆発力は今後更に重要となるだろう、、とかでもそうした一般論で済ますのも少し違う気がする今回のSNSで威力を見せたのはXと…

経験の差が価値判断の差になる

偽情報に騙されやすい人と騙されにくい人の読書量には相関関係があるのではないかと頭に浮かんだが同じように頭に浮かんだのは若い人の海外旅行経験は女性の方が多いのではないかということなんとなくそんな気がしてちょいと調べてみた日本旅行業協会に調べ…

兵庫知事選の結果を受けて思ったこと

「マスゴミ」と言って既存のメディアを批判する人は右派、左派のどちらが多いだろうお互いに被害者意識の方が優先するので、どちらもありそうだちなみに自分もマスゴミとまでは言わないが、メディアに不満を覚えることはあるそれは「〇〇はこう言った」とい…

天皇機関説事件と似ている出来事

現在起きている事象とか空気感を過去の出来事と重ね合わせて考えることはよくあることで、それは人の知恵なのかもしれないSNSの一つであるX(旧ツイッター)にこんな投稿を目にした前川喜平さんの以下の投稿真実と虚偽の戦い、誠実と不実の戦い、寛容と傲慢…

本棚を眺めてはニンマリしたりする

地図を開いて、登った山のコースをたどりながらニンマリするのは自分だけでなく、他の人もそうなのではないだろうかよく歩いたなあとか、こんな山よく登ったなあとか例えば上高地から横尾を過ぎて槍沢へ、そこから槍ヶ岳へ槍ヶ岳から西鎌尾根を下って双六岳…

何故あんなに簡単に信じてしまうのだろう?

「マスゴミ」はマスコミは真実を伝えていないと信じている人々が使う言葉で彼らの信じる真実はYoutubeにあるとしているでもそれは本当だろうか?ここでちょいと思い出したのが「プロパガンダ」という本に紹介されたキケロの貢献で以下のようなものだこれを令…

実際に現地で感じることは、予想と違う

ピラミッドを現地に行って目の当たりにした人の多くは改めてこの建造物が「でかい!」と実感するそうだ写真等で知っているつもりでも肌感覚は想像以上となるようだネットの情報とか動画とか、そうしたあふれるほどの情報に触れてわかっているつもりでも現地…

わかりやすさとか断言とか

ヨーグルトの価格、3パックいりの納豆の価格は頭に入っているから主婦に限定されずとも安い高いの判断はできる暑い時期に飲んだビールはどこのストアが安いかがわかるところが何億と言う数字で公共建築物が計画されたり土地を購入するとなれば、その価格は…

都合良く使われそうな民意

東三河最大の都市、そしてお隣の都市が豊橋市我が市からの豊橋に通勤している人も少なくないだが、そんな身近なところでも知らないことや関心のないことはあるものだ豊橋市は10日に市長選挙が行われ、前市議会議員の長坂なおとさんが選挙で新アリーナ建設…

何故、こうした空気が生まれるのか?}(方法論の問題ではなく)

後の時代の歴史家や社会学者、あるいは知識人はこれらのことを同じ根本から生まれている現象と指摘するかもしれない東京都知事選の石丸氏の意外な人気(安芸高田市長時代の動画を見ると異様に対立しているものが多い)兵庫県知事選の県会議委員から全会一致…

制度、システムに内在する問題か?

多民族国家故に法の支配を優先し、理想を掲げて先頭を走ってきたアメリカしかし現在は理想とか倫理観とか正義感よりは、現実の生活の苦しさとか蔓延する希望を持てない状況を一気に変えると期待できる方に投票したと今回の大統領選を分析して語った人がいた…

どちらを信じるか

今朝は冷えて、ようやくこの季節らしくなった仕舞っていたダウンを探し出して、着ないまでも寒さ対策の準備はしておいた今年は本当におかしな天候で、あのバカ暑さの始まりの年なのではないかと不安を覚えるおかしいのは天候だけでなく人の世もそうかも知れ…

アメリカ人の気持ちはわからないが、、

アメリカ大統領選は思いのほか短期でトランプさん勝利で決着がついた投票行動が感情とか意志の現れとするなら、外から見ているだけの自分はアメリカ人の気持ちがわかるとは言えないそこをわからずしてあれこれ批評するのは余計なお世話だろうがそれでも気な…

「103万円の壁」からいろいろ思うこと

税金についての通知が来ても、細々と面倒くさいことが書かれていて結局のところ何がなんだかわからない要は国は税金を取り上げるということだろう、、と開き直ってしっかり読まずに済ませているところが俄に注目になっているのが103万円の壁言葉は知って…

再読の候補は、、

再読しようと思い、思い出しながら読んでいるのがシュンペーターの「資本主義、社会主義、民主主義」 この人は実際に政治・経済の現場に携わった人で、抽象的な概念に振り回されることはなく実感を込めて話が進められているので思いのほかわかりやすいカラオ…

積読本、再読本などについて

気力とか忍耐力とか、その他にもある程度の知識が必要な読書大威張りで趣味は読書とまでは言えないが本は好きだ気に入った本と出会った時はワクワクして最終ページに行くのがもったいない気さえするベストセラーを読むタイプではなく、その時の自分の中心課…

真の勝利者は多くの感情を経験したサポーター

日曜日、どんな話題にしようかと迷ったがお気楽な方にする昨日のサッカー、ルヴァンカップの決勝戦 グランパス対アルビレックスの試合は国立競技場に悪天候にもかかわらず6万人以上の観客(サポーター)を集めて行われた連日テレビ放送される野球に比べてサ…

背景知識の差が「嘘」か「ホント」かを決める

最近はネット(Youtube)を活用して選挙の投票に結びつけようとする人(団体)が多くなっている少し前は都知事選の石丸氏、今回は急な露出量の多い国民民主党や玉木さんが目に付く不思議に思ったのは、急増の露出量だけでなくそこに登場するコメントが言い回…

選挙結果は「よかった」とする人が58%だそうだ

NNNと読売新聞が行った緊急の世論調査では、今回の選挙結果について「よかった」と答えた人は58%。「よくなかった」は25%と報じているまた、「政治とカネ」の問題が選挙の結果に影響したと思うかには「思う」が90%で、有権者は選挙前は経済政策が重視する…