2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
この映画、全くベートーヴェンのトリビュートものだ (当たり前?) 楽しみ方と言えば、バックに流れている曲は 何だろうと想像することだが 改めてベートーヴェンの音楽はただ事ではないと思われた 特にそんなに滅多に経験することの出来ないくらいの大音量…
今日から仕事は休み! だから早起きの?自分もゆっくり寝床にいたのだが 貧乏性はいつもの習慣は抜けがたく いつまでも寝ていることは苦痛だった ところが起きたものの何もする気が起きない 大掃除は今年は訳あって そんなに必死にならなくていいのだが だか…
昔、この辺りでは30日になると ペッタン、ペッタンと餅をつく音が聞こえたり 米を蒸す匂いが漂っていたりした そんなことを急に思い出したのは姉が母に 餅つきの仕方、お米の蒸し方を聞きに 電話してきたからだ 孫に餅つきの経験をさせてあげたいと 我が家…
昨日は朝に、今日は帰宅途中にめったに見ることのない ヒッチハイカーを見かけた ところが意地悪いわけではないが 乗せてあげようとは正直なところ思えなかった この年末の時期お金に関する犯罪が多く発生する 引ったくりどころか強引な強盗まで! そのこと…
ずっと昔、祖父母も二人の叔父もいて 10人家族だった頃、 祖母が多分紅白歌合戦を見ていて 「ひばりは歌が上手い」 と突然に言い出した その後でやはり多くの人が同じようなことを言うのを 聞いたりしたのだが いったい歌が上手いってどういうことかな? …
昨日は幸いにしてサッカーのゲームで 怪我をする子がいなかったが そういえばこの頃の子は、、、と思う事が 練習中にはしばしばある 一つはチョットした傷にやたら神経質になっている事! ゲームをすれば(まして小学校のグランドで) たまには転ばされてし…
子供たちのほてった顔 力を出し切った充実感のある顔 そして自然とにじみ出るうれしそうな顔 今日は恒例地元のチーム同士でサッカー交流戦 おおよそ学年ごとに別れ 1年生から6年生までみんなが試合を経験できる大会で 今年の2回目 自分の担当は上から2番…
酒の上の話と言えば昔から上司、 会社の悪口と決まっていた? 確かに、おおきな声で愚痴ってるのを 居酒屋で聞いたり 自らも言ったりしたものだ だがこの愚痴るのは考えようによっては かなり現実に効果的だ 第一にストレス発散になる しかし、こんなに変に…
買うべきか、買わざるべきか ハムレットではないが悩んでしまっていた ビートルズ?の「love」 サー・ジョージ・マーティンが息子ジャイルズ・マーティンとともに プロデュースし、ザ・ビートルズのすべての トラックを聴き直し、楽器やヴォーカルなどのトラ…
「日本人はなぜここまでこわれたのか」 マークス寿子著 草思社刊 しばらく急ブレーキがかかっていた読書だが この本は一気に読んでしまった この人の本は確か前に一度読んだ事もあったはずだが その時もイギリスの社会と日本との比較が興味深く解説されてい…
こんなことはあるかもしれないと思っていた 準決勝の戦いぶりを見て インテルナシオナルは結構強いと感じていたので 今日の結果はあまり意外でなかった とにかくインテルナシオナルの守りが力強く いろんな状況についていけて それでいてプレッシャーのある…
テレビ的には、有終の美とかプロ生活の集大成などと 言葉を並べて岩本輝雄の引退を演出しているが 彼は本当に引退したいのだろうか テレビ画面で見る限り彼は 悔しさ、やり切れていない不完全燃焼の 表情でいっぱいだった 彼はやっぱりサッカーが大好きなの…
町にイルミネーションがなされ、 ウィンドウもそれらしくディスプレイされ 音楽も流れているというのに 全然年末らしくない感じがするのは何故だろう? これは自分だけの感覚ではなく たまたま話した人の多くが感じている気分だ 自分の周りはそんなに若い人…
明石家さんまがテレビ観戦で口にしたように、 「今日のバルサは真剣でなかった」 とは言わないが少なくともムキになってはいなかった 対戦チームは、バルサの顔に飲まれ過ぎて 闘志が全然感じられなかった それを出させないバルサが凄いというより なんだか…
途中から見たから確かではないかもしれないが、 先日の女子フィギアスケートの誰か、音楽にハバネラを使っていて それがフィリッパ・ジョルダーノの歌ったものだった(と思う) フィリッパ・ジョルダーノの名前知ったのはNHK FMの「おしゃべりクラシック」で…
アダージョの作曲家と言えばブルックナーだが ベートーヴェンのアダージョあるいは緩やかな曲も 印象に残る曲が多い 交響曲では3番エロイカの第2楽章 6番の第2楽章 7番の第2楽章 そして第9の第3楽章 ピアノソナタでは 月光ソナタの第1楽章 ビリージ…
解決法を述べないので、毎度ながらの言いっぱなしなのだが 豊作すぎて市場価格が下がるので、 キャベツをトラクターで踏みつぶしているニュースを見たが 「もったいない」の一言だった 作ってくれた農家の人にも、 また、キャベツにもかわいそうに 思えてな…
知り合いの店での話。 売り出しのイベントでコーラの飲み放題の サービスを行った時 客の数人(?)が平気で5本ほど飲んだり 家に持っていくから2本ほど欲しい と言われたのだそうだ 確かに飲み放題とは言っているが 常識的な範囲では 少しは遠慮する、の…
年末といえば第9交響曲だが、 今年は同じベートーヴェンでも 「のだめカンタービレ」のおかげで第7番が人気らしい 確かにいい曲で「田園」くらいは評価されてもいいのに 今までは名前がついていなかった分だけ損していたかもしれない その後の8番もこじん…
最近のマイブーム「和」 今日も書店を覗くとありました「和」を特集した雑誌 『日経 おとなのOFF 「和」の基礎知識必修講座』 さっそく買ってページをパラパラすると、面白い話を発見! 仏像の見方等を書いたページで、話は本筋から逸れていたけれど 初代ウ…
全部読んだ訳ではないがアラビアンナイト(千夜一夜物語)は 「シンドバッドの冒険」「アリ?ババと40人の盗賊」「アラジンの魔法のランプ」 等、荒唐無稽な話から、虚無感溢れる話や官能的な話、教訓じみた話まで 多彩な物語に溢れているが この物語のキッ…
例えば、世帯平均貯蓄額は、、、万円だとか 平均寿命は何歳だとか テストの平均点は何点だとか 分りやすいというより、馴染みがあるというだけで(?) 頻繁に使われている「平均」 しかし、どうにも実感が伴わない事が多いのではないだろうか 特に経済的な…
結果的に得失点差のアドバンテージは大きかったようだ どちらとも勝負弱いチーム(?)なので 可能性の上では何があるか分からないと思っていたが 先にガンバが得点した時は 浦和も追い詰められるかなと思った矢先 ポんテの同点ゴール これで決まったようで…
うどん屋さんや居酒屋では 板の間よりは楽なせいもあって 椅子の席を選んでしまのに いざ自宅でのんびりするとなると ついついソファからずり落ちて 床に直にドン座りしてソファを背もたれにしてしまう こんなシーンはどの家でも 結構見られるのではないだろ…