2011-01-01から1年間の記事一覧
何かをまとめて買うには、何やら理由付けが必要な時がある特に大きな金額を要する時、金銭的に余裕があるとかないとかではなしに、言い訳が見つからないとなかなか小市民は一歩踏み出せない 今日の言い訳は一年間自分へのご褒美これは自分が思いついた言葉で…
前から不思議に思っていたことの解決のヒントが見つかったような気がした それは、立派なことを話していても、実際に半端じゃない努力をしていてもここが一番不思議なのだが「尊敬できない人がいる」ということ 単に好き嫌い、相性の問題だけでは無いようで…
代休の一日 久しぶりに映画を見たトム・クルーズの最新作「 ミッション・インポッシブル ゴーストプロトコル」 確かに退屈せず見られたそして悪役の端役の人がモノのように無残に殺されることもなく最新鋭の科学技術の凄さもリアリティはないものの興味深か…
単に逆説的に言うのではなくもしかしたら今のバルサの戦い方が各チームの標準の戦い方になってしまい、そうなると今度は屈強な体力のある選手のいる方のバルサもどきのバルサに有利に働くという事 現時点のバルサの強さがシャビ・イニエスタ・メッシ・セスク…
クラブワールドカップ サントス対バルセロナの一戦は一方的な試合になってしまったバルサ4-0サントス バルサのポゼッションサッカーを初めて体験するサントスには荷が重かったのかそれとDFからのつなぎ、ルーズボールの取り合いなどブラジルらしからぬミスが…
これは我慢比べだな毎朝、街路樹の落ち葉の掃除をしているがまだまだ銀杏の木には黄色い葉っぱがしっかりついているからしばらくは続きそうな感じ そこで仕方ないな!と思いつつ掃除をしながら思ったのは確かにこの掃除は面倒臭い一番手っ取り早いのはこの木…
レイソル1-3サントス サントスを本気にさせたかどうかは、かなり怪しいマンUとレッズの時もそれからACミランとどこかのチームの時もそうだったけれどまだ本気には遠いというかチーム力にだいぶ差がある サントスはバルサとやるときはもう少し慎重に現実的に…
そろそろ忠臣蔵の季節この忠臣蔵には討ち入りの話だけでなく47士の周辺の様々な物語があってそれが日本人の琴線に触れて耐えに耐えて本懐を遂げるまるでベートーヴェンの交響曲のような予定調和で終わって満足感を得ることができるようだけれど自分は少しへ…
100円ショップの進化と言うテーマで家庭用品の新しい便利グッズが紹介されていた時フト思ったことがある それはキャベツの千切りを簡単にする道具であったりにんにくの皮を簡単に剥く道具だったり他に何があったかな、、とにかく便利グッズには違いなかった…
昨日は1937年の録音のものそして今日は1943年の戦時中のものと1954年の彼の最晩年の演奏である「運命」を真面目に聴いた演奏は全てベルリン・フィル 聴く前は、聴こうと思ったものの正直なところ「運命」は押し付けがましくてゲーテじゃないが少しシンドいか…
既にこんな言葉が存在していた以前から足りないと思っていたもの政治家もメディアも経済人も欠けているのはリベラル・アーツ こんなモノに実際的な効果があるのか疑問視する人もいるのは事実しかし、その実際的な効果を疑問視する人の効果とはそもそも何を意…
100円ショップが進化している様子をテレビで報じられたワード・エクセルの使い方を説明した本もそのほかこれが100円?と思われる商品がいろいろと紹介された しかし、単純に喜んでいいのか?先に挙げた本などは100円ではできないできるためにはどこか安い所…
失言を繰り返す大臣言葉尻を捉え本質を追求しないメディアあれよあれよという間に韓国の企業に抜き去られる企業群 明るい話ではないが、これらの現象の根っこは案外同じではないか簡単に言ってしまえば人間の軽さから来ているように思えてならない 政治家も…
ポールマッカートニーが選んだジョンのジョンらしい曲はStrawberryfields for ever・help・give peace a chance確かにらしいといえばらしいかもしかしメッセージ性を除くとヘルプ以外は少し自分にはキツイかなストロベリー・フィールズは現場を知っている…
「検索してみればきっと見つかりますよ!」そうだな、探してみようか「桑田佳祐 松任谷由実 クリスマス」で検索してみると、なんと簡単に見つかったYoutubeの動画25年ほど前のクリスマスイブ(だったかな)音楽スペシャル番組出演者が凄い、桑田佳祐・松任谷…
結局今年は一度も見に行かなかったJリーグテレビもまじめに見たわけではないので果たして柏が優勝に値するチームかどうかわからないけれど今日の試合を見るかぎり3-1でのレッズに対する勝利は順当なもの 今日の最終戦は例年と違って上位チームが勝ってドラマ…
そうか、これなんだ!と不意に以前から喉仏に引っかかった魚の骨みたいなものがとれたような気がした 有名な孔子の論語の中の言葉現実主義的な中国は物の本質をズバッと言い表すけれどこれもその中の一つ いいこと言っているのにどうしても感情が受け付けな…
毎度のことながら、どうでもいいことを! 歴史の教科書では4大文明を始めとしていわゆる文明が発展したところは川による安定的な水の供給やら気候に恵まれたりして環境に恵まれていたとされている しかし、現在の状況から考えなおすと果たしてそうかな?と思…
歴史絡みの本を読んでいて不思議に思うことがあるテレビも電話もインターネットも車もない時代いったいどうやって情報を伝達したのだろう?と 正確に言えば、伝わる方法がわからないではない問題は伝達の速度がどのくらいだったのか?という点そして中央集権…
何しろ凄いいろんなところから、いろんな種類の勧誘がある 化粧品・健康食品・布団・蟹の販売インターネットの光ケーブルへの切り替え金の買取、太陽光発電への勧誘それからシロアリ・耐震についての対処法株・投資など資金運用に関する事柄 チョット挙げた…
少し前の話ドイツに移籍した岡崎のある試合の批評に「献身的に動いているが効率が悪い」そしてその試合の評価は芳しいものではなかった 昨晩のオリンピック最終予選得点力不足と言うか、決定力のなさはまさに効率が悪いこれがイタリア、ドイツだったらきっち…
日曜の時間経過は、なぜかまったりとしているなんの計画も無しにボーっとしているだけでもまたあれこれ予定を考えるにしても日曜は日曜の日常 ところで相変わらず変なことを思い出したそれは子供の頃の事人生の最初の記憶とまでは行かないが多分小学一年生の…
どれだけ人出が多くても写真を撮ろうにも人の頭ばっかりになろうとも京都の紅葉は、犠牲を払っても行くべきと思ってから数年経つ 去年は真如堂・金戒光明寺・銀閣寺その前は光明寺に東福寺 そして今年は嵐山を目指した目的のお寺さんは宝厳院と祇王寺知名度…
世の中にはいろんな法律がある今まで知らなかったが、今日耳にしたのが障害者雇用に関する法律 これは民間企業に於いては従業員の1.8%は(国・地方公共団体は2.0%)障害者の雇用の義務があると言うもの これを守らなかった事業所には罰則があるかと言えば…
観客の年齢層が随分違う帰りの電車で一緒になる事の多いサッカーとプロ野球は第一感、10歳位違いそうな感じサッカーのサポーターの方が若いそして女性も多い、子供を連れたお母さんも、、 野球も子供は見かけるけれどなんとなくおじさんたちのイメージが強い…
Twitter上で知り得た情報ツイートした人の言葉があまりに魅力的でついチケットを確かめて、購入して出かけたのが今日のアリーナ・イブラギモヴァ バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータの演奏会会場は名古屋 宗次ホール 今年はラ・フォル・ジュルネ…
朝のNHKFM ピーター・バラカンの音楽番組でフト耳にした言葉right to be wrong(失敗する権利) その歌がどんなメッセイージなのかは知らないだが、非常に印象に残る言葉だ そう、多分誰にでも失敗する権利はあるはず特に若い人には! ほとんど確信に近いが…
サッカーの一試合は90分そのうちボールにタッチしている時間は一人当たり数分あとはほとんど歩いているか走っているだからその長い時間を有効活用すれば無駄が無く、有利に働くはずそのように考えるのが理論的とか理屈に合っていると考えやすいし、事実そう…
よく知っているつもりの人の書いた文章を読んだりすると普段の印象と異なる事があるその文章が上手ければ上手いほどあれっ、この人こんな風だったかな?と思ったりする いつもの直感からなる印象と異なるのはその人の本質を見抜く力がないせいかそれとも、書…
サッカーの監督、野球の監督同じ監督でも随分違う まずサッカーの監督は引退したらすぐなれるものではない監督のための資格が必要講習を受けたり、実地研修したり、テスト受けたりその上で合格者にライセンスがもらえる そして監督には名選手でない人も多い…