パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

聴いてみたい、34歳ばかりの演奏者によるエロイカ。

以前ほど聴かなくなってしまったが 改めて真剣に聴いてみると (残念ながらCDやFMだけれど) やはり凄いな、ベートーヴェン 年齢によって感じ方が違ってくるけれど 今のほうが、彼の曲は感情と構成の兼ね合いが まさに職人的と思えて仕方ない ベートーヴ…

松茸って、そんなに美味しい?

最近トンと口にした事がないから、ひがんでいる訳ではないが 素朴な問いかけを一つ 松茸って、そんなに美味しい? 少なくとも自分が子供の頃、祖母が山に行って とってきてくれた茸の中には、松茸よりもずっと記憶に 残っているものがある 「ろうじ」といわ…

ほうれん草を食べられない理由

この間、ものすごく久しぶりに飲みに行った店で そこの女将さんと話していて 懐かしいというか、そうだった というような話になった 彼女は、ほうれん草がどうしても食べられないのだそうだ なぜかといえば 彼女の田舎で暮らしていた幼い頃、 育てていたほう…

ラッピングバス、列車に反対!

最近収入を増やすためにバスや列車 全体をラッピングしてしまうことが流行っている 企業だから仕方ないと思う反面 個人的な主観では「美しくない」 と言う理由で賛成できない このような活動自体は 活力に満ちているかもしれない しかし、みんながみんな目立…

エスカルゴは食べられるけど、かたつむりは、、、?

「エスカルゴって言ってた時は平気でパクパク 食べていられたのに、それが、かたつむりって 思い直したら全然食べられなくなってしまった」 これは先日食べ物について人と話していた時の事 「馬肉も知り合いからもらった時は 美味しくいただけたのだけれど …

ヴィターリのシャコンヌ

シャコンヌといえば一般的にはバッハの ヴァイオリンのための無伴奏パルティータ二短調での 一曲として知られているが ヴィターリのシャコンヌもなかなか捨てがたい バッハのそれが知性的というか構造的なのに対し ヴィターリのそれは感情が濃くて 思わず引…

「秋桜」の親子は何歳なんだろう?

クリスマスが近づくと山下達郎の 「クリスマスイブ」が巷に流れ 年末になると第九が頻繁に演奏されるようになるが 同じように季節ネタのひとつに さだまさし作詞、作曲 山口百恵が歌った「秋桜」がある 叙情的で、繊細で、やさしい母と娘の 結婚前のある日の…

マイブームは「和」

特に、本等はそうなのだが ある作者の作品を、立ち読みで興味深いと感じて 読み終えて、やはり面白かったりすると その作家の作品を飽きるまで読んでしまうことがある それが最近ではもう少し形を変えて 所謂マイブームとなって しばらくは熱病みたいに凝っ…

相性ってあるものだな!

今年になってやっと(初めて)行ったサッカー観戦 名古屋グランパスVS浦和レッズ(豊田スタジアム) やっぱり生の観戦はいいですねえ 全体の連動した動きが見られる等という前に 単純に「きれいで気持ちよさそう!」 なるほどサッカーはパスゲームなのだ(…

蟻の社会の優先事項は?

あまり確かな情報ではないが 気になって覚えていたことに 働き者の蟻にも、よく観察するとどう見ても サボっているとしか見えない連中が存在するらしい ここまではわりと聞く話なのだが 問題はそこからで そのサボっている連中だったか まじめに働いている連…

京都の紅葉は本当に凄い!

今日、同居人が京都に日帰りで出かけた この時期だから当然紅葉狩りなのだが 今年はいつまでも暖かく紅葉情報を見ても どうやら色づき始めの状態らしい かわいそうに、紅葉狩りは空振りだろう 自分も京都には年1回は行っていたが ほとんどが夏か冬の京都の…

大雑把なサウジ戦の感想

今日は途中から見たせいか イマイチ集中できずに眺めたサウジアラビア戦 2点目が入った時は確かに流れが良いように見え 全体的にフィジカル面も問題はないようだった しかし、PKとなったプレーは晩御飯の最中で その瞬間を逃したが、なんとなくドイツ戦の …

女性の好みは洋風の家?

最近、家を建て直している事もあって 家がらみのテレビ番組を見る事が多くなった 「ドリームハウス」「劇的増改築ビフォア、アフター」 「渡辺篤志の、、、」等々 しかし「ドリームハウス」「劇的増改築ビフォア、アフター」の かかった費用として報告された…

松坂屋の浮世絵展

ずっと前に読んだ高橋克彦の 「写楽殺人事件」「北斎殺人事件」は その殺人事件の犯人探しよりも 写楽、北斎のさまざまな情報を知ることが出来て 興味深かったが 昨日、名古屋松坂屋本店で 写楽、北斎、歌麿、広重の浮世絵展が行われていたので 多分初めてま…

困ったことに、欲しいものは高いもの(品)

少し前まで欲しいものがない と思っていたのだが 今日街に出かけ、 ふんだんに並ぶ商品を見ていると さすがに欲求が湧き上がってきた しかし欲しいものは 「とりあえず」の類の品ではない 所謂、こだわり、本物といわれるものだ 北海道民芸家具 備長炭で作っ…

POSの結果優先の本ばかりじゃ、つまらない!

たまに大きな書店に行ったりすると 実にさまざまな分野の書籍にあふれ 人というものは全くいろんな事を考えるものだ、と 感心したりするのだが さて、地元の本屋に行って 時間つぶしをしようとすると そこにあるのは雑誌、ベストセラー、 ハウツウ物など、 …

「ボーッとすること」昔は得意だったのに!

「始めの一歩」が難しい! これは漫画じゃなくて だるまさんが転んだ、でもなくて 山から下山する時の一歩目の決断のこと 何年も前、夏の休みになれば 北アルプスに行っていたときの頃 帰りの列車のこともあって 毎度昼ごろに下り始めなくてはならなかったが…

勘違い

今日はラジオで聞いた短い話をひとつ 若い女 「豚のこかんせつ、ください」 客の男「えっ、こかんせつ」 若い女「そう、こかんせつ、そこに書いてあるでしょ、こかんせつって」 、、、、 「それって、ホントは小間切っていうんだけど、、、」 昨日NHKのクロ…

納得できる諺は何か?

何年か前、サラリーマンに共感を感じる諺は 何か?とのアンケートがあった ラジオのニュースだったか 雑誌の記事だったのかは忘れてしまったが 「長い物には巻かれろ」 「出る杭は打たれる」 「キジも鳴かずば撃たれまい」 こんな諺が上位にあったように覚え…

高校で学ぶべきは、大学受験の突破法?

現実的に見れば普通課の高校は大概が 大学への予備校となっていて 現場の教師も生徒も、「それで何が悪いか」 と開き直っているのではないだろうか しかし、国が受験に関係ない世界史等を 高校生が知っておくべきこととして必修としたのには 何か意味がある…

おかしな音楽のテスト?

昔からずっと気になっていたことがある 中学の時の音楽のテストのことだ (1)運命、田園を始めとする不滅の9つの交響曲を 作曲したのは誰か? (2)何百曲も歌曲を作曲した「歌曲の王」とは誰か? (3)ピアノの詩人と言われるロマン派の作曲家は誰か?…

ブルックナーのアダージョ

まだ耳が疲れていない午前 ブルックナーのアダージョだけを聴いた 1番、2番、3番、5番の交響曲の第2楽章で 演奏は朝比奈隆 大阪フィルのもの 自分は案外初期のものが好きだなと再確認した (まるで自然の中にいるみたいで) 7番以降の山脈みたいなもの…

ブルックナーのオルガン曲

週休二日が当たり前になっても 三連休はさすがに気分的にのんびり出来るようで 今日が終わっても、まだ明日があるのは なんだかうれしいような、得したような といってこの連休に何かしたかといえば 相変わらずの横着三昧 もっとも休みの目的はグターッとす…

案外楽しめた「フラガール」

自分からなら、絶対行かなかっただろう映画 「フラガール」 同伴者の薦めもあって行ってみたのだが 案外よかった! 予定調和のように進んでいく様子は (教養小説のように、サクセスストーリーのように) なにやら難しいことを訴える映画や 暴力シーンや火薬…

ハロウィンは似合わない?

ハロウィンは10月31日らしいが 今日の昼ごろコンビニで 派手っぽいおかしな格好してる連中を見かけた ハリーポッターの副校長がかぶっているような帽子 黒い服、それにピンクのワンピース等などを 身につけた連中で ハロウィンかと思ったのだが、第一感 「似…

給与を銀行振込から現金支給に代えてみたら、、、

不便だとか、落としたり、犯罪にあったりとかで (リスクが多すぎて)現実的には実行されないだろうが ただただ、メンタル的に馬鹿にならない(?)効果がありそうなので 給与を銀行振込から現金支給に代えてみたらどうだろうか? 今は振込の確認明細をもら…