パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

嘘について

以前「政府は必ず嘘をつく」という本を読んだ例のごとく内容はすっかり忘れてしまっているがタイトルが面白くて、それだけは頭に残っている 最近体験したことそれはこの「嘘」に関すること日常生活では人は円滑な人間関係を保つために「嘘」を言うことがある…

音楽の聴き方(ながらと集中)

同じ音楽を聴いていても、何かをしながら聴いている時と気合を入れて聴こうとする時と音楽の印象は違うそれは特にクラシック音楽に限らず、ジャズでもポップスでもつまりあらゆるジャンルの音楽にも言えそうだ 例えばモーツァルトの音楽、何かをしながらでも…

報告書は誰が書くのか?

今朝の中日新聞、東三河版に新城市の記事が2つ載っていたどちらも明るい話題というよりは少しばかり恥ずかしい話題だ今年のはじめ春香クリスティーンがテレビの取材で新城に来て「新城は今ピンチなのですか?」と市長に質問したことがあったが考えようによっ…

心象風景

先日のMETライブビューイング「トリスタンとイゾルデ」を観て以来バーンスタイン・カラヤンのレコードを引っ張り出して復習している(一番大事なフルトヴェングラーのはもったいなくて、また聴き直して感動が薄まるのが怖くて聴けないでいる) 映画を見た直…

住民投票の投票率(高浜市と新城市)

少しばかり気にしていた高浜市の住民投票は先日の日曜日に行われ(案件は中央公民館の取り壊しに関する内容)投票率が36.66%で規定の数字に達せず不成立となったようだ 住民投票をするための署名が13000ほど集まったというが結果的にその署名数からの上乗せ…

ヘイ・ジュード

プロの音楽家(ベースシスト)になった友達が故郷に帰ってきてライブ演奏会&生オケで歌うイベントを行った 昼のイベントで明るいうちはなかなか盛り上げるのが難しいどんなコンサートもそうだが後半が盛り上がるそして今日のそれも例外ではなかった 最初は…

引き算(やりたいこと、読みたい本)

名古屋に行く機会があって、用件を終えたあとアップルストアではなくMARUZENに立ち寄った 書店を覗くのは大好きだ書店に行くとトイレに行きたくなるという人がいるらしいが、幸い自分はそんなことはない 簡単に一時間位は時間つぶしができる(はずだった)書…

METライブビューイング「トリスタンとイゾルデ」

今年は自分にとってヴァーグナーの年だった9月に名古屋の芸術劇場で演奏会形式で「ラインの黄金」10月には新国立劇場で飯守泰次郎さんの「ワルキューレ」そして昨日(11月15日)はMetライブビューイングで「トリスタンとイゾルデ」 映画で楽劇(オペラ)を見…

まずは良かったサウジ戦(失点が残念)

ワールドカップ予選、ホームで年内最終戦の対サウジ戦結果は2-1で勝利得失点差でサウジより上にはいけないが、こちらのゾーンの首位サウジにホームとは言え勝ったのは良かった 大迫は検討がついたが久保を右において真ん中が清武、左がノッてる原口といった…

ブルックナーの初稿版の演奏

昨日「不機嫌な姫とブルックナー団」という小説を読んでいてブルックナー自身の指揮で3番の交響曲の初演の事が書かれていたがそれが面白かったものだから昔購入した初版のレコードを引っ張り出して聴いてみた ヴァーグナーが興味をひいたトランペットの主題…

不機嫌な姫とブルックナー団

やはりブルックナーは女性には人気がないというのが定説のようだ自分自身がプログラムがブルックナーのときにコンサート会場で男ばかり見かけるといった経験をしている訳ではないが何故か「絶対女の人には受け入れられない(理解されない)音楽だ」と妙に確…

市民の声を聞く機会

新城市の話題で他の地区の人には関心がないかもしれない自分のためにメモ的な意味も込めての投稿 先月、新城市内の数カ所で行われた「地域意見交換」そのうちの何回か出かけたが、全体を通して疑問に思ったことがあったそれは「意見交換会」と名づけられた催…

敗者は世論調査・マスコミ・知識人

イギリスのEU離脱の可否を問う国民党投票に続いてアメリカの大統領選も事前の予想を裏切った結果となった僅かの差だが勝利をおさめると思われていた残留やクリントン氏が敗れることになった 今のところマスコミは何故クリントン氏が負けたのか?と分析をして…

読書中「善と悪の経済学」

勢い込んで購入したものの、最後まで読めるか心配なのが厚い本心配したとおり途中でブレーキがかかって少しの間ほったらかしにしていたのがこの本 それでも貧乏性の自分は「もったいない」と思い直し読み続けるとこれが、途中からとんでもなく面白い今も読書…

クオリティの高い選手がいなかった今年のグランパス

グランパスはとうとうJ2に降格その程度の実力しかなかったことと一度悪くなった 流れを変えらなかった悪くなるときは何をしてもうまくいかない典型のようなシーズンだった そこで犯人探しをするわけで、フロントが悪いとか社長が悪いとか、、、確かに誰かに…

オーケストラの音、指揮者の音

昨日は法事で岡崎へ出かけた普段は新城ののんびりした環境にいるので岡崎市内の自然渋滞には少しばかりイライラを感じたやっぱり田舎もんは田舎のほうが落ち着くなと再確認 さて本題(?) 秋になると聴きたくなるのがブラームスその中で、クラリネット五重…

新手の迷惑メール(勧誘)

先日、夜中にビン!と聞いたことのない音がなったどうも枕元のiPhoneからのようだそれで、画面を見てみたがメールは来ていない何だったんだろうと思いつつ、放ったらかしにして朝を迎えた 翌日、さて今日の予定は!とアップルの最初から入っているカレンダー…

のり弁(海苔弁)

もしかしたら、どの自治体でも自分の住んでいる地区のことより東京都の事のほうを良く知っているかもしれない豊洲市場や東京オリンピックの会場の話を仲間内で評論家風に話し合えるかもしれない 残念ながら新城市もその例外ではないかもしれないでもこの画像…

男の気持ち、女の気持ち

「冷静と情熱のあいだ」という小説があったある物語を男の立場、女の立場で書き進めていくもので男の部分は辻仁成、女の部分は江國香織 が受け持って後に竹野内豊が主演した映画にもなった 同じ物語と言っても時間は同時刻ではなく、小説らしく起承転結があ…

「どやばい村」とは何だったのか?

またまた愚痴のような新城市の話題 おそらく多くの新城市民がそのイベント・行事を知らないことに3月に実施された「どやばい村」がある(もちろんお金も使った)市長がブログでも取り上げたが、その時にポスター画像も関連リンクも紹介されていたところが、…