2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年の途中から自分の中ではエライ掘り出し物を見つけた感じなのがセレッソ大阪の柿谷曜一朗関係者の中では有名な選手だったようだけれどこの選手、半端じゃなく凄い Youtubeでスーパープレーを見たりすると(シュートシーン)そのシュートの正確さ、キック…
還暦を過ぎて、行けるうちに行ってみようかと30何年ぶりのヨーロッパ旅行を夢見ている しかし、余りにも多くの街をめぐるのは体力的にしんどいので、一つの都市に目星をつけて2.3日滞在して、普通の人たちの生活も実感してみたい それに電車にも乗りたいし …
友達がYoutubeにアップしたベースのソロによるAsturias 中学時代からの友達音楽の毒にやられてしまって大学を中退、音楽の道に本当はブルースをやりたかったが生活のため(?)様々な音楽に取り組む結局、それが良かったかもしれない懐が深くなり音楽の感動…
誰が10番を司令塔と定義付けてしまったのだろう専門誌ではないメディアは10番、即司令塔の意味合いで使っている しかし、10番は司令塔なのか?そもそも司令塔という言葉自体が存在するのか? 10番でもメッシもルーニーも日本で言う司令塔ではないメッシなん…
歳を重ねた者が実感すること一方「一日は短く、一年は長い」は子どもに言えること 最近はまるで何かに復讐されているかのように時間の経過が速いこの時間の経過だけでなく最近は様々な速度について今までとは違った感覚になっているようだ 歩く速度、あるい…
たまたま近くで開かれるセミクラシックのコンサートのチケットをいただいた今日の今日もらったものだから自分はいけないので誰か行ける人に、という訳で自分に回ってきた プログラムはチュイコフスキー 花のワルツさくら変奏曲パッヘルベルのカノントルコ行…
ワールドカップ最終予選ヨルダン2-1日本 メディアはどのように報道するか大勢がそこで作られる雰囲気に染められる前に感想を まず一番先に思ったのは香川はトップ下でゲームを作る選手ではないということ彼が生きるのは(点をとれるのは)確かにポジション上…
今日の中日新聞に高田三郎のことが掲載されていたその主な内容は混声合唱曲「水のいのち」のこと懐かしい!と同時に、切ない感情が浮かんできた この混声合唱曲の第3曲目「川」はとても好きな曲だドラマチックで宗教的で深くて、、、しかし、そんな風にに思…
TPPに関連して少し話題になりつつあるISD条項英語の「Investor(投資家) State(国家) Dispute(紛争)Settlement(解決)」の頭文字の略称で、「国家と投資家の間の紛争解決」という意味具体的には外国企業が投資先の国の…
昼間で家には誰もいなかったから比較的大きな音量で音楽を聞くことが出来たレコードと比較して不満の多いCDでも音量を上げると演奏のニュアンスも感じ取れる様になる 今日聴いたのはブルックナーの第2番の交響曲 朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団…
京都に行って神社やお寺を見たあとフト何気なく思ったのは檜皮葺の屋根は美しいな!ということ 瓦葺きのように重そうでなくどこか柔らかくて伸びやかで、、 そんな風に思ったら今では少なくなった(?)けれど茶髪の女の子たちもきっとそんなふうに考えたの…
どうも理解できないというか、スッキリしないことがあるそれは、いわゆる古代史と言われる時期にどうして国家統一が可能だったかという点 まず武力による統一を考えてみる今のように遠距離でも容易に攻撃できる兵器があるわけでもないしそもそも戦いの場に行…
今日の中日新聞に隕石爆発のついての記事が掲載されていたそれによると隕石爆発の原因は以下のようになるとのこと 隕石は秒速18キロ(地上の音速の50倍以上)で大気圏に突入してきた音速を大きく超えているので、空気が押しのけられるより速く前へ進むその結…
母の誕生日には毎年、蟹料理をいただくことにしている最近ではネットショップなどでも安く購入できるようになったがなにしろ食べるのに面倒くさいのと横着な我が家の性格には合わないので楽して食べられる専門店に行くことにしている 今年も年一度だけ訪れる…
現在のところ安倍さんの運勢が良いせいか政策が良いせいかそれとも他の理由のせいかとりあえず表面上は上手くいっているように見える こんな時聞こえてくるのは「やっぱり自民党でなきゃダメだ!」の意見 確かに、民主党の期待はずれは大きかったしかし、だ…
ブログの書籍化のサービスを始めてトライしてみたまずはスタートした2006年の一年分 この歳になると何か形になるものを残したいと思うようになったのか、単に思いつきでそうしたか定かではないけれども、こうして実際に手にすると何か凄いことをしたような錯…
昨日、組長さんに集合していただいて24年度の区の事業報告と収支報告を行い実質的な一年間の特別な役職の仕事は終了した 済んでみれば短いと思うのはいつものことだけれど正直、区とか組とかの役割の引き継ぎというものは難しい 地元にいることが多く、実生…
昨年から、自分の都合で正社員からアルバイト契約にしてもらった60を越えて目一杯働く気力がなくなってきたのと心臓のカテーテル治療をしたりして実際無理が効かなくなっている事そして、残された時間が自分の好きなことでなく仕事に費やされて終わってしま…
柔道もバスケットも駅伝も、そして野球も「昔は自分たちもそうだった」と親たちは考えていたりするがこの親たちの感覚を無くさない限り体罰についての改革は難しそう ところで、自分が少し前までサッカーコーチをしていた時体罰はあったか?言葉の暴力はあっ…
フェアトレードという言葉がある国際貿易における先進国と途上国の公平さを図り立場の弱い途上国の生産者・労働者により良い取引状況を提供し彼らの権利を強化することで持続可能な開発が実現できるように貢献する。また、従来の国際貿易の規則と実態を変化…
最近、古事記がらみのことが興味の対象になっているがそれは、古事記自体が面白いと言うより、人はどのように「つじつま合わせ」を試みたか!といった興味のため 天武天皇が命じて編纂したという古事記遠い神々の時代から天皇までの経緯を記しているが、当然…