パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

パルジファル

初めて見たオペラ(楽劇)が、1976年バイロイト100周年のでのトリスタンとイゾルデとパルジファルと言うのは極めて珍しいパターンに違いない その内のトリスタンとイゾルデは全曲レコードは持っていなかったがパルジファルはあの名高いクナッパーツブッシュ…

やっぱり混乱する住民投票案(何故こんな案になったか?)

先日可決された住民投票の案 どう考えても混乱を招く内容に思えてならないので試しに近所の方まで持って行って聞いてみたとりあえず何も言わないでいると「あれっ、ちょっと待って、ええと」「路線の変更を伴わないということだから道路を新しくしないという…

政治への参加、興味

マザー・テレサによれば「愛」の反対語は「無関心」 確かにそうかもしれないこと政治に関する分野を考えてみると思い当たる 沖縄基地移設の問題そしてこの地区では産業廃棄物業者の問題距離的に離れている人は、話は耳にしても無関心というしかない反応それ…

わかりにくい「市道東新町桜淵線の路線変更を伴わない現行案の見直し」

午前中の投稿で不明だったというか、勘違いしていたのが市道東新町桜淵線最初はせめて市役所と体育館の間の道と思っていたがそうではなかった実際はこちら↓実際にはまだできていない道文化会館の信号を南に向かって(東庁舎を右に見て)ぐるっと廻る道これは…

本当にこれでいいのか、新城市の住民投票案

先日の新城市議会本会議で新市庁舎に関する住民投票の実施が可決されたその住民投票の内容は これは、一体何だろうかこれで選択しなさいと言われても果たして市民にその内容がわかるのか?試しに同居人に聞いてみた 市道東新町桜淵線の路線が、その地区の人…

チュニジア戦(日本は変わったか?)

FIFAランキング25位だから弱いはずはないおまけに身体能力の高いアフリカしかし相性はいい そんなことを思いながらのチュニジアとの戦いをテレビ観戦 結果は岡崎と本田のゴール2-0で勝利後半登場した本田、香川、岡崎のさすがの活躍で結果的に勝利したのだが…

県会議員立候補予定者公開討論会と住民投票

昨日(4月26日)新城のJC主催による愛知県会議員立候補予定者公開討論会が開催された19時開会の予定余裕を持って20分ほど前に会場に到着したが思いの外会場は混んでいる県議選でこんなに入るとは正直思わなかった そこに来ている人たちは立候補者の投票選択…

聴き慣れると、世界は開けてくるか(ブルックナー9番の終楽章)

ブルックナーの8番の交響曲今では人生の中で一番聞くことの多い交響曲になっている手持ちのアルバムもフルトヴェングラー・シューリヒト、クナッパーツブッシュカラヤン、ハイティンク、ワルター、チェリビダッケ、朝比奈隆、ジュリーニ、ギーレン、バレンボ…

責任と判断(ハンナ・アレント)

秋ではないが読書モードに入っていそれも大作を続けて! 今年になって読んだ本は「幻影の時代」(D.J.ブーアスティン)「21世紀の資本」(トマ・ピケティ)そして「責任と判断」〈ハンナ・アレント)全て読み飛ばす訳にはいかない作品しかし残念ながら結果的…

新城市議会傍聴(その3)

今日は住民投票に関しての重大な議決があるということで、その成り行きを見るために3回目の市議会傍聴に出かけた と言っても、用事があったので肝心なところは見届けられず、途中で退席結果は、、、 今日のここでの話題は住民投票に関することではなく市議会…

昇竜しだれ梅まつり

新城市からさほど遠くない浜松市の引佐町そこにある奥山高原の昇竜しだれ梅まつりに出かけた 2011年に一度出かけているので今回は2度目前回はまだ早く寒かったが今日はぽかぽ陽気しかし人出は前回よりも少なかった 撮影スポットの水車の近くにも人は見られず…

賃金アップはスキルアップだけで可能となるか

先日の蓮舫さんの参議院での質問で扱われるまでもなく日本のシングルマザーの就業率は全世界でも高い方にも関わらずその収入は下の方に属すると言う事実がある その為に、より高級な賃金を得るべく仕事に関するスキルアップを図るための施策に相当の予算を計…

よく見れば蜂が飛び回る桜かな

天気予報通り、とても暖かいぽかぽかした陽気だった昼ごはんに出かけた店の前には早くも桜が満開の様相 青い空とくっきりとしたコントラストは理由もなくいい気持ちになれる 少し注意してみると蜂が飛んでいるはじめは一匹だけと思ったがそんなことはなく数…

新城市議会傍聴(その2)

先週の水曜日、2回目の新城市議会の傍聴に出かけたそもそも議会自体がどのような段取りで進んでいくのか分かっていないが、前回の市議会を踏まえてもう少し突っ込んだ現実的な話が聞けるものと思っていたが、そういうものではなかった 第1号議案から第78号議…

新城×若者

黒いバックに新城×若者と書かれたポスターが市内の色んな所で見られた一体なんだろうと詳しく読んでみると本日15日に文化会館の中ホールでなにやらイベントが有るとのこと それで内容もわからないまま出かけてみた大ホールでは瀬川瑛子と原田悠里のコンサー…

決定力だけでなく

シュートにつながるクロスの精度が悪いそれが今日のグランパス対ヴァンフォーレの試合の感想甲府の守備がいいというよりはグランパスの攻めの雑さ加減は相変わらず左右からのクロスがぴったり頭に合うことはないし途中で引っかかったりして得点の香りはしな…

レアチーズ餅

甘いものが結構好きだ多分アルコールよりも昔は何処に美味しいものがあると聞けばフットワーク軽くあちこち出かけた 流石に最近はそんなことも無くなったが先日岡崎に出かけたついでに本宿の葵園でレアチーズ餅を購入した 薄い餅にさっぱりしたレアチーズが…

他人の経験を自分のものにはできない

つい少し前、中国人の爆買いが話題になっていた今一つの日本の景気を支えるものだとか購買客を外国人に求めるのは新しいビジネスチャンスだとか言われていたが、そのトーンの中にどこか素直に捉えていない気配を感じたのは自分だけだろうか お金に任せて買い…

新城市議会傍聴

初めて市議会の傍聴を経験した恥ずかしながら新城市の市議会所が何処にあるのかも知らなかったそして議会運営のシステムが国会と同じようなものだとも知らなかった(もっとも国会のシステムを知っているわけでもないが〉 傍聴席に出かけた理由は例の新市庁舎…

ブルックナーの交響曲2番

ブルックナーの音楽は指揮者が頭で理解しても聞き手にはなにか伝わらないことが多いそれよりは、彼の作品を無条件に愛しているかどうかのほうが重要と思えてくる そんなブルックナー好きの指揮者と思われるアイヒホルンの指揮する2番の交響曲を聴いた むかし…

新城市新市庁舎について〈昨日の続き)

あれから寝ながら考えたというより布団に入って思いついた新市庁舎建設に再考を求める団体も必要とする総面積は同じと考えているのかが自分には分かっていなかったということ 再考を求める方の案は、現在の東庁舎はまだ使えるのでそれを残して(まだ使って)…

新城新市庁舎の面積

新城新市庁舎の再考を求める住民投票への署名活動は活動期間が5日間の短さにも関わらず9200筆が集まり平穏なこの地区もどこかざわついてきた この問題、よく考えるとそもそも市庁舎のあるべき面積が分からないただ、印象とか感情で現行案の9000平米が多すぎ…

やるな!大塚家具

今日の中日新聞に全15段で大塚家具の広告が掲載されていたこのタイミングで出すとは、、、これが前々からの計画通りなのか、それとも急遽決めた事なのかこれが後者で現社長である娘さん(久美子さん)の方の指示だとしたらメディアでお家騒動と注目を浴びて…

せっかちな春の花

春になると我が家の庭で真っ先に咲くのがトサミズキでもまだもう少し先の事と思っていたが出かける時にちょっと覗いてみたらもう2.3咲き始めていた 植物に詳しくない(関心がなかった)自分は葉よりも先に花が目一杯に咲くのがなんか不思議に思っていたが毎…

これだけ後から後から出てくると(政治とカネ)

国の補助金を受けていた企業による違法性が疑われる政治献金のニュースが後を絶たない甘利さん、林さん、安倍さん、そして岡田さん これだけ続々と出てくると、正直この法律はザル法というか、全然実効性のないものと思わざるをえない企業側に文章で通達する…

印象に残る言葉〈ピケティとハンナ・アーレント)

まじめに取り組んでいる読書から今日は気になって書き留めたフレーズの紹介 まずはピケティから 経済学という分野は、まだ数学だの純粋理性的でしばしばイデオロギー偏向を伴った憶測だのに対するガキっぽい情熱を克服出来ておらず、その為に歴史研究家や他…

法人税減税と補助金

日本の法人税は高いから、世界と戦うためには法人税を下げて企業により積極的なお金の使い方をして、競争力をあげてもらうとか、高すぎる法人税では企業が海外に出て行ってしまうから下げるのが現時点では必要な政策と法人税引き下げを目論む人は唱える しか…

川崎市の少年殺害事件の報道

ワイドショーと名付けられるものから、普通の朝晩のニュースでも川崎市の少年殺害事件の報道がされている それを見ていて何か違和感を感じてどこかムカムカした気分になるのを止めることができない事件が悲惨であったり、残酷であったり、常軌を逸していると…

責任と判断(ハンナ・アレント)

秋ではないが読書モードに入っている 先日のピケティのに続いて、少し真面目な本 たまたまとか偶然ではなく、何かに導かれるように求めた そして読み始めると、考えされられる事が次々と出てくる 現代の日本、それは戦前のドイツの後を追っていないか? 安倍…