2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
彼岸花もいつもの場所でようやく見かけるようになった朝晩は涼しくなっている退屈な日曜日、久しぶりに豊川の「本宮の湯」に出かけた 新城市内にあるゆ「うゆうアリーナよ」りも豊川市の「本宮の湯」のほうが我が家からは近いので時々出かける同じような人が…
午後9時、固定電話が音をたてたその呼び出し音は、登録してあるものや安心できる番号からのものではない電話機は同居人の用心のために、それらは特別な呼びだし音に設定してありその呼び出し音のときだけ、同居人は出ることにしているだが通常の呼び出し音…
結局、フランスの選挙のように最後はブレーキが効いたと想像した昨日の自民党総裁選、石破茂氏と高市早苗氏の上位二人の決選投票は最初の投票では高市氏が石破氏を離してトップだったが、決戦投票では逆転した知り合いには高市氏を推す人もいたがタカ派の行…
覚えているのは、おかしなことばかりというのはよくあることだ先日の中村哲さんのイベント「医師中村哲の仕事・働くということ」の上映会のあとのカメラマンとジャーナリストの対談で覚えている変なことは、こんなこと中村哲さんが馬に乗って地域の診療に出…
現在スマホはiPhoneを使っているが、機種はもっとも安価なSEホームボタンのあるやつだ毎年のように新機種が発売されるが、かつては新らしいもの好きだったかもしれないいが、今は一向にそんなことはない使えるものに不便がなくて、安ければそれでいい電話は…
「もう、このテレビ嫌い!」新しいテレビに向かって同居人が声を荒げる彼女はリモコンを持って四苦八苦している新しいテレビに向かって「変なのばっかり出て、全然番組が見られない」そんなことはないだろう と一旦消したテレビをつけるすると普通の放送では…
世の中は時々気まぐれのように、とんでもない人が現れる万物の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ一度聴いただけで何声もの音楽を譜面に残すことができたり訓練もしていないのにヴァイオリンを演奏できたりすごいスピードで作曲できたりしたモーツァルト多数の…
「そういえば、このあたりに若紫の姫君はいらっしゃるのでは?」と藤原公任が紫式部に語りかけたことが寛弘5年11月1日の紫式部日記に書かれているこの記述が源氏物語が読まれていることを示す歴史上最初の記録でそれにちなんで、この日を「古典の日」となっ…
前回の「光る君へ」のワンシーンまひろと道長が少し話し込んで、そのあと道長が部屋に戻る時少し立ち止まった場面があったあの立ち止まったシーンはどういう意味があったのか?を想像した人たちがいた女性の多くは、まひろが産んだ子が道長の子ではないか?…
テレビがないと(つけないと)静かだなあ!ついそんな声が出てしまう調子が悪くなったテレビは調べてみると10年前購入していたそろそろ寿命ということで、近くの電気屋さんで画面も性能も以前より少しだけグレードアップしたものを選んだと言ってもほんの…
今年購入した書籍代は約40,000円最近Amazonに注文したのは、「ニギハヤヒと先代旧事本紀 物部氏の祖神」もう一つは「江戸の憲法構想」相変わらず奇妙な本が選ばれている先代旧事本紀は古事記と似たようなエピソードがあるらしい(まだ読んでいないからはっき…
なんという9月だクソ暑さは10日以上続いているいつもの道にまだ彼岸花は咲いていない虫の声もあまり聞けていない昨年は史上最高の暑い夏だったとの声があったが今年はそれを上回ることになるだろう9月になれば、、と歌う曲があったTULIP セプテンバ…
夏は何もしなくてもエネルギーを使うエアコンをつけてホッとする時、それまでに必死に体を護るために汗を出したり、根性で我慢したりしていたことを実感する夏バテのでてくる頃だその症状は人によって違うが、めまいもあるそうだ昨日の朝、朝食前に急にめま…
大河ドラマ「光る君へ」ではいつの間にか道長はまひろを「お前」と呼ぶようになっていると、少し前、女性の間では(SNSで)話題になっていた言われてみればそうか!と思ったが、気がつくところは男女差はあるものだ昨年の大河ドラマと比べると、つくりの丁寧…
エアコンのない部屋で夏はレコード・CDを聴くことはない理由があって長い時間、家を空けるわけにはいかないので名古屋にコンサートに行くこともないちょいと音楽に飢えていたが、先週の土曜日、生の音楽に触れる機会があった 「ランチタイムコンサート」と名…
一年ほど前に何故か自分を信じてくれている市職員の方と話をしたある休日、教えてもらったその人の自宅に出かけて時間が取れるかと聞いたところ、快く迎えてくれた迷惑をかけないために聞いたのは一般論民間の人が市に不動産を購入してほしいと提案した時市…
最新の情報で、又聞きの面もあるので正確ではないかもしれないが気になった事があったので、それを取り上げてみる新城市の9月議会、予算決算委員会で(多分)補正予算案としてインター周辺部の整備事業に関わる費用 1億1662万円が提案されたインター周…
9月になってもクソ暑い怒りを覚えるほどだ昨晩は寝る一時間ほど前にエアコンを切って窓を開けておいた暑いと言っても9月だから、夜はそのうち涼しくなるだろうと期待したところが入ってくる風はどこか生ぬるいし、湿気を含んでいるそれでもそのうちに、と…
兵庫県民は百条委員会まで開かれる事態になった知事を選んで失敗したと思っているのだろうか人なんてちょっとやそっとでわかるはず無いからこのくらいは仕方ないと思っているのだろうか(こんな人だとは思わなかった、、が実感かも知れない)人間性とか性格…
腰が痛い 目が霞む 集中力が続かない気がつくと脚が随分細くなっている昔はサッカーをしていたので、脚が太くなってズボンを購入するときには腰の周りのサイズではなくて脚の太さを気にしたものだった脚が細くなると筋力も落ちてくる階段を登るときも、以前…
イスラエルに対しては停戦を求めるデモが各地で広がっているイスラエル国内もそうだが、遠く離れた国でもデモは行われ日本ではいくつかの地方自治体の議会が停戦を求める決議案を提出し可決されている遠く離れた国や地方が、こうした行いをしてなんの意味が…
5000円で8000円分の買いができるデジタル商品券「新城さくらペイ」は新城商工会が発行しているこれまでは紙に印刷されたもの使われていたが時代の流れでとうとうスマホのアプリに取って代わられた年寄りが多い新城市で、時代の流れとは言え利用者は…
日本7−0中国ワールドカップ最終予選の初戦普通なら初戦はお互い慎重に守りを固めて緊張感のあるものになるJリーグでも開幕戦は比較的引き分けが多いのはその傾向の現れところが昨日は全くそうはならなかった点の入りにくいゲームのサッカーは、主審をして…
親子で活躍しているスポーツ選手はそんなに多くない最初は期待を込めて注目されても結果がはっきり出る世界では、ダメなものはダメとされ彼らは自分の生きる道を考えなければならなくなる(自分自身の感情のコントロールを含めて)タレントさんも似たような…
何事も「ああ言えば、こう言う」というのが現実のようだ理屈は遠いところから関係ないところまで用いてそれぞれが言葉の戦いにおける勝利を目指す最近は(行政)裁判はどちらが正しいか!を問うものではなくどちらの言い分がより説得力があるか白黒つけるだ…
8月後半はノロノロ台風のせいで、猛暑だった気温は少しは下がったのだろうかと、8月の気温変化のグラフを作成してみた(16日まではすでに作成し、ここに取り上げている)青が今年のグラフで、22日まではしっかり暑いその後、台風の雨で地表が冷めて時…
同時進行で読んでいる「香子」紫式部物語 帚木蓬生著よりさっさと読み終えたのが「歴史読み 枕草子 清少納言の挑戦状」赤間恵都子著 著者は一条天皇の中宮だった定子が兄の伊周と隆家の暴挙のあと(長徳の変)不幸の連続であったとしても、清少納言はその事…
少し面倒臭い話先日の中日新聞にはこのような記事が掲載されていたこの記事は、豊橋市が日本総合研究所に委託した新アリーナの市場調査は実際には7月20日にずれ込んだが、なんと完成日は期限通りの6月20日の日付で公文書として記載されていたことを問題視し…