2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
彼の父は息子に自分のルーツである日本を見せておきたいと考え行動を起こした息子は短い滞在ながら、心に何かを深く刻んでブラジルに帰った何年か後、今度は彼が自分の子どもたちに父がしてくれたように日本を見せておきたいと考えたそしてパートナーと二人…
先発メンバーのうち9人が代わっているので、多くの選手はアルゼンチンの選手のスピードとか強度を直接体感としているのではないが昨日の試合は、まるで一試合経験したかのような対応がなされたアルゼンチンの激しい球際にプレーに戸惑うこと無く、果敢にボ…
偶然見かけたニュースのなかに、アメリカのIT業者にたいする国会(?)での問いかけがあった連邦議事堂に押し入った暴徒たちについて、フェイスブックのザッカーバーグ氏に「あなたたちのSNSが(結果的に)あのような行動を誘発したと思いますか?」との問に…
高校時代サッカーの試合で負けたときは、いつも基本的な技術の差を実感したのだった次のことを考えて適切な位置に止める、正確なコースとスピードとタイミングで蹴るボールを取られないような体の使い方をするそんな当たり前のことが強いチームと当たったと…
昨日のサッカー日韓戦2連敗中でいつもの激しい戦いが見られるか?と予想したが結果は3−0で完封勝ち(得点は山根、鎌田、遠藤)少し拍子抜けした感じだった韓国にエースのソン・フンミンがいないこともあってか迫力がなかった遠藤と守田の両ボランチが的確…
文春砲が炸裂して、国会がその問題にかかりっきりになって肝心な問題を話し合う時間がない!と、一部の人は批判的に物申すがもし文春砲が無くて、みんなが知らないままでいたならばと考えるとそれはそれで恐ろしいことのように思われる文春砲のキッカケとな…
内閣支持率等の世論調査は、その結果だけを見ていると木を見て森を見ず状態になってしまうかもしれないフジサンケイグループの杜撰な調査は、他社の調査でも行われていないかと、心配になるところだが、各媒体の内閣支持率はその媒体の傾向通り(朝日は低く…
2つのノンフィクションを一気読みした「ロッキード」 真山仁「キツネ目」 岩瀬達哉 ロッキードは1976年グリコ森永事件は1984年の出来事でまだ生まれていなかった今の若い人は知らない出来事かもしれないと言っても現実的にその時代に生きていた自分でさえ知…
やっぱり不思議だな!といつも思うそれは相性の一言で片付けられるものだろうかそして感じ方には個人差があって、安易に一般化などできないと言った一見正しそうな考え方に集約されるのだろうかハイデルベルクの墓参りまでいったフルトヴェングラーの演奏の…
人、あるいは動物は危険を感じたときはすぐさま行動を起こす例えば暴力を奮おうとする人を目の前にするとその表情、雰囲気から察知して逃げるという行動を選ぶそれはじっくり考慮した結果ではないそんなことをしていると間に合わないので、感覚であるいは直…
地元のグランパスが調子いいイタリア人の監督のもと、カテナチオが機能して開幕5連勝だ守りが機能しているとかんたんに言うが、それは単にブロックを形成し選手間の距離が適切というだけではなさそうな気がしている守りの基本はまずインターセプトと言われ…
新城市の東新町駅から南に向かって、国道との交差点を更に桜淵に進むと道の両脇に桜の花が咲いている新さくら通りと名付けられたこの道は、子供の頃はそんなに桜の印象はなかったが現在では、桜淵公園の桜への導入口みたいになっている今年はここ二・三日で…
情報格差という言葉があるこれにはツイッターの利用者と非利用者の情報量の差といった受け取る側だけでなく、出し手の差も明らかに存在する今でも思い出すたびに残念に思えてしまうのが昨年の今頃、市長と市議会におこなった「新城名古屋直行バス運転中止」…
悪口を言うのは心地よいなんとなくムシャクシャしていたことがスッキリするそんな感じを覚える人は少なくないと思われる新聞の週刊誌の広告タイトルは悪口の類が多いもちろん肯定的な心温まる記事も無いわけではないしかし、何故か感情を煽るようなもののほ…
軍事クーデターを起こしたミャンマーでは、それに反対するデモする人々に向けて発砲を行い既に死者が少なからず出ているとニュースにある一方、軍の命令に従えない軍人、その家族が隣国に亡命をしている例も100人を超えるとの報道もある上司の命令だから…
200ページほどの本で、簡単に読めると思っていたが思いのほか読みでがあって付箋を付けておくところも多かったのが「代表制という思想」早川誠著 ざっと読んで印象に残ったというだけで、そのままにしておくのは勿体ない本で教科書のように何度も確認すべき…
2015年に住民投票、2016年に市長リコールの話題のため、2年連続してテレビの取材のため新城市を訪れた元タレントの春香クリスティーンさんは「新城市は今ピンチなのですか?」と市長に屈託なく尋ねた。それに対して市長が何と答えたかは覚えていないが、この…
最近興味を持って見ているYoutubeにビートルズ絡みがあるその中に繰り返しが曲の大半を占めている2つの曲が取り上げられていた一つはアルバム「アビーロード」のA面最後の曲「I want you(she's so heavy」あの突然の終わり方にびっくりする音楽だ太いベース…
地元新城市の話題(ダラダラと長い)あのような発言がテレビ中継され議事録として残されるとそれだけを見聞きする人は、それが事実だと思いこんでしまうところが、当事者とか関係者からの視点で同じ内容が語られるとそれは一気に事実のニュアンスは変わって…
通販番組の定番的な表現に「気になるお値段」がある「気になる」は、まるで「値段」の枕詞のようになっているこのようなあまり考えずに当たり前のように使っているものにメディアの表現もあるのではないか、、、と問題提起しているのが上西充子氏の「政治と…
興味深いニュースがあった 健康長寿医療センターの調査 健康長寿医療センターの調査 健康長寿医療センター 健康長寿医療センター 健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センターがSNS利用者の心の状態を調べたものでそれによるとラインを利用している人は…
先日、シティズンシップ教育についてZoomを用いた特別講座があった上の図は、その時の説明資料として参加者に送られたもので講演者の 水山光春(青山学院大学)氏が独自に作成したものでこれを見て、今までもやもやしていたものがスッキリ整理された気分にな…
少し前、#わきまえない女たち と銘打って、24名もの元気な女性たちが意見を交換するYoutubeの配信があった決められた時間内で話すとの決まりさえ作っておけば彼女たちは森さんの言うような長い話にはならず極めてわかりやすくまとめて話されていて、なるほ…
携帯料金の新料金が各社出揃っただいぶ安くなる感じだが、興味深い調査が出ている新料金に変更する人と同じくらいの割合で現状維持のままでいいとする人がいるらしいこの気持はよく分かる自分はスマホ依存タイプではないあの小さい画面で見続けるのはしんど…
夢は不思議だまるで無関係な話がなんの脈絡もなく続いて起承転結に至ることはないだが、振り返ってみると、あのことが気になっていたのかとか思いつくことはある夢ではないが今朝、頭の中に浮かんだ歌があったもう何十年も聞いていない曲だその曲を覚えてい…