2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
二階の部屋の東側のカーテンを開けると地平線のあたりで丸く真っ赤なものが目に入った少しづつ遅くなりつつある太陽が顔を出したのだこんなに赤いものだったのか、、と今更ながら驚いた驚いたのは自分だけではなかった朝の散歩から帰った同居人が興奮気味に…
良いアスリートに共通する性格は「負けず嫌い」だそうだ子供のうちは誰もが「負けず嫌い」だが大人になっても半端ない負けず嫌いの人にサッカー選手のストイコヴィッチがいた彼はほんの些細なことでも負けるのが大嫌いで、大人げないの言葉も出たらしい負け…
昔、漫画の「エイトマン」ではヒーローであるエイトマンは時々タバコのようなものを吸った少年漫画でタバコ、、、は誰もが違和感を感じるがタバコのようなのは実は冷却機能を果たすものだった電子頭脳をもったヒーローは、電位部品に熱を持ってしまうと冷や…
先週、ブラジルでコロナにかかってできなかったZoomでの勉強を一週遅れで行ったコロナの影響は、お姉ちゃんと弟の症状は味覚が無かったとのこと弟のAくんがこれ(味覚障害)を日本語で説明するのには少し難しかったでもジェスチャーで説明しようとしていたか…
高校野球は当たり前のように地元の高校を応援するまずは地区予選では市の代表を応援して、市のチームが負けたら隣の市のチームを応援する甲子園の本番では県の代表を応援するここからが今日のテーマだが、地元の代表が負けた後、次は何を応援するか?愛知県…
いくらこの時期のオリンピックに賛成できなくても洪水のように流される日本人選手の活躍を知れば心が高揚するのは仕方がない昨日は柔道で阿部詩、一二三の妹、兄が金メダルを手にしたへそ曲がりなので感動物語ではなく、別の視点(思いつき)からちょいと眺…
国立競技場前でオリンピックの雰囲気を味わいたい人たちが集合したその同じ場所にオリンピック反対を訴えるデモ参加者もいた「うるさい!」始まってしまったからには、みんなで楽しんで応援しようと考える人にとっては、確かにこういう声が出るのはわかるだ…
朝から流されているオリンピックの番組は無視していつものような生活をしようとしている今日はワクチン接種の二回目だ既に一度経験しているから準備は万全予診票を書いて、熱を測って、本人確認種類を準備して、お薬手帳と待ち時間のための本とハズキルーペ…
オリンピックが始まった(開会式はあえて見なかった)分断を招いたオリンピックそもそもオリンピックは誰のため、何のために開かれるか明らかにされないまま、なし崩しに開かれることになったコロナ感染者の拡大が起きなければいいと願うばかりだが(熱中症…
プロの音楽家(演奏家)を目指していた友達が、ある時「スポーツが良いよな!勝ち負けがはっきり出るから! その点、このまま音楽の道で良いのか悪いのかは答えがなくて ずっと悩みっぱなしでいなければならない! スポーツのように結果が出れば、スッキリ諦…
今朝はブラジルにいる男の子と女の子とZoomで日本語の勉強をするはずだったところが、できなくなった夜中に(向こうは午後)お姉ちゃんからメールが来た弟と自分がコロナに罹って頭が痛くて熱が出てきたので、今回はパスしたいと前々からブラジルは陽性者が…
結果として、スポーツを通しての一体感とか絆よりも分断を生んでしまったかもような今回のオリンピックアンケートを取れば今でも中止とか再延期が半数以上を占めているところがメディアは時間が経つにつれオリンピックの感動物語を流し分断された意見の数字…
朝だけ気持ちのいい季節になってきたどうやらこの地区は今日が梅雨明けのようだとりとめのない話のこれも、エアコンの無い二階ではしんどい涼しい朝のうちにちゃちゃっと済ませておこう だがネタが思い浮かばない朝からフル回転するのは食欲だけで、頭のほう…
物事には言い方というものがあるものだせっかちな自分がどう思われるような話し方をしているか知ることは難しいが、できることなら麻生さんのような話し方でないと思われていたい「まともだが面白くない話」より「疑わしいが面白い話」両者を比べると、後者…
勉強はしなければならないと思うと面白くないが、好き勝手に向かえると面白い好奇心を刺激されて、少しばかり勉強に熱が入ってきた感じなのが3月まで新城にいて、今はブラジル生活をしている女の子(中学一年相当)ブラジルに帰る時に、せっかく覚えた日本語…
地震、雷、火事、親父怖いものを順番に並べたものだが、昨晩の雷はちょいと怖かった夕方、7時過ぎから約一時間窓越しにピカッと光ること絶えず、ゴロゴロと下痢気味の音と時々、怒りに任せての落雷の音こうなると空を見たくなるが、窓は網戸と雨のせいでよ…
日本時間の朝4時開始 気になるユーロの決勝はイタリア対イングランドWOWOWの契約はしていないので、ツイッターでリアルタイムの確認するしかない目覚めて確認した時はイングランドが先制点をとった時だった眠たい目で、このままイングランドの勝ちかな、、…
今になってわかることがあるそれは難しい概念的なことではなくて、もっと世俗的なことだ子供の頃、大人たちはどうして歌手やタレントの名前、流行っている音楽を覚えられないのだろうと不思議に思ったものだところが還暦を過ぎた今になると、まさに子供の頃…
生放送は時にとても奇妙な映像を残すその動画はすでに一部のSNSで話題になっているが、昨日の菅さんの記者会見には明らかに不自然なことがあった司会者は質問のある記者は挙手するように促し、その中から司会者が指名して質問をすることになっていたところが…
ビートルズがある時期から演奏活動をやめて録音室に閉じこもり今までにない録音テクニックを磨いて独自の世界観を作り出したがカナダ人の変人ピアニストグレン・グールドも録音室に閉じこもってまるで自分との対話のような音楽を残した(個性的な、新しい発…
車の名前は苦もなく覚えられるのに、花の名前はさっぱりな生き方がずっと続いていた土方歳三が「春の草五色までは覚えけり」と豊玉発句集で詠んだのは植物に関心があまりなかった(?)いう点では、似てるなと勝手に思っているただ何か記憶に残っている花の…
「間違いを認めるのは難しい!」(特に行政)最近特に身にしみて感じること人間だからミスは発生するそれが起きた時「仕方ないな、、」と同情的に思えるものも開き直って弁明をすると(彼らにとっては説明責任を果たしているらしいが)同情は怒りに変わるこ…
ワクチン接種のその場所(旧新城東高校)にいくのは3回目だった1.2回目は母の付添そして今度(7月3日)は自分のためだいくつになっても鋭い針が身体に喰い込む注射は嬉しくない血液検査時でも、できるだけ刺す瞬間は見たくなくて顔をそむける射つときは…
愛知県人としては将棋の王位戦の戦いが、同郷出身者というのは少しばかり誇らしい新しい才能が目立つようになると世間も注目し、それに関する報道も多くなり将棋自体にも関心が高まる(解説する棋士のキャラクターが一人ひとり面白いことにも驚いた)最近は…