パンセ(みたいなものを目指して)

長年付き合ってきたGooブログからの引っ越しです 思いついたこと、日記風なもの、年相応の社会的なもの、市政のこと、音楽、サッカー、つまりはごった煮の内容です

2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

鞍馬天狗

こんな話だったのか!名前は知っているが、 杉作と言う名の子供、新選組が登場、覆面姿 このくらいの知識しかない「鞍馬天狗」 祖母の生きていた頃に、映画かなにかで見たかもしれないが 久しぶりに?NHKの時代劇を見て 馬鹿馬鹿しいと思いつつ、昔のドラマ…

納豆ともずく

先日の事、いつものように朝ご飯に納豆を! と思っていると食卓に納豆と並んで、 もずくが置いてあった 聞けばテレビ番組で納豆にもずくを混ぜても 美味しいらしいから、やってみようとしたらしい しかし、どうイメージしても間違いなく自分の好みではない …

唐突な三浦和義逮捕(その陰で忘れてはいけないこと)

三浦和義逮捕 初めネットでこのニュースを見た時には 昔、こんなことがあった、と回顧しているのかと思った しかし、日付を見てみるとタイムマシンに 乗っていたわけではなく、まさしく現在の出来事 報道によれば新しい証拠が見つかったらしい? しかしなあ…

東アジア選手権 対韓国戦

日本1-1韓国 ギリギリの緊迫感のある状況ではなかったけれど ライバル国、韓国にはなかなか勝たせてもらえないようだ 一頃のスピードと力強さの圧倒されていた時期からすれば 最近は全て想定内のことで、あたふたとしなくなった日本だが 肝心なところでま…

いろいろ考えさせる、フルトヴェングラーの演奏

聞き終わった後、必ずと言っていい程 「凄いっ!」 と感想が出るのがフルトヴェングラー指揮の ベートーヴェンの交響曲第7番 風邪気味で、する事のない土曜の昼 そして割合気兼ねせずに音を出せるのに任せて レコードのそれを第3、4楽章だけ聴いた 久しぶり…

風邪?それとも花粉症?

この時期、マスクをしている人を多く見かける しかもこのマスクどうやら毎年進化しているらしい 隙間から花粉が入らないように、びっちり隙間をふさいでいたり 多少立体的になってからす天狗の鼻みたいになっていたり ホント様々だ 今日もマスクしている人を…

東アジア選手権  中国戦

日本1-0中国 呆れた試合だった そして、しらけた試合でもあった ハンドボールに中東の笛があるように 今日はアウェイの笛のせいでゲーム自体の緊迫感、 面白さがなくなってしまった 本当にひどい審判だった そのせいでゲームに乗り切れないところは 中国…

オフサイドの教え方(少年サッカー)

サッカーのルールの中で最も難しいのがオフサイド このオフサイドを小学生、しかも低学年にわからせるのは 結構大変なことだ(素人の女の人にも難しい?) オフサイドの状況を説明しても正直なところ 頭に入っている様子はない そこで最近使っているのが 「…

東アジア選手権

日本1-1北朝鮮 前回のこの大会では負けている北朝鮮戦 入り方が問題かなと思っていた矢先の失点 これはチョン・テセのよいシュートを褒めるべきか この選手はいい選手だ 仮にスカウト陣がきていたら 両チームの中で彼が一番手に ピックアップされていたので…

久しぶりの東京、そして末広亭

ここ3年ばかりGWはラ・フォル・ジュルネで東京 夏か秋は京都の旅行が定番化しているが 最近仕事と子供のサッカーの繰り返しの生活が 日常になりすぎて新鮮味がないので 今日は急に東京に行ってみた 目的は中古レコードの購入 そして新宿末広亭での寄席の見…

変ロ長調にフーガの大作が多いのは何故?

寝覚ましはNHKFMの朝のバロック 確かに朝はロマン派の音楽よりは 繰り返しの多い機械的なバロックのほうが ふさわしいような気がしているが 今朝は番組テーマがヘ長調の音楽で ヘンデルのなにかをやっていた 自分は専門化ではないのでヘ長調の 雰囲気が…

一休さんの言葉

確か永六輔さんのラジオ番組で 聞いた話だと思うのだけれど 一休さんが自分の寺に 困難が訪れてにっちもさっちも行かなくなった時 開くようにと何か書置きをしたのだそうだ 長い間幸運にもその書置きを開かずに 済ませていられたのだが ついにどうにもならな…

子供サッカーの練習方法

子供たちのサッカーの試合に行っての楽しみは 勝負の結果だけではなく 試合前の各チームの練習、試合中のベンチからの声、がある 当たり前と言えば当たり前だが 確かにチームはそのコーチのカラーに染まっていく 同じ選手でもコーチによってポジションが違っ…

原子心母

最近、たまたま2回ほどピンク・フロイドの 「原子心母」のことを話す機会があって 今日、暇に任せてレコードの「原子心母」を聴いた 時代がかっていたり、大げさなところはあるけれど 真剣に対面してその世界に慣れてくると やはりたいした音楽だ 我々はこの…

飼い犬に似る人

朝、犬を連れて散歩してる人を見かけた 犬はブルドッグ そして、連れてる人は 耳当ての大きな帽子をかぶって それが垂れた頬のようで 大きなブルドッグみたいだった 犬が飼い主に似るのは 聞いた事がある様な気がするけれど 飼い犬に人が似るというのは なん…

ワールドカップ予選 日本対タイ戦

日本4-1タイ セットプレーからではあったが すばらしいシュートが見られたゲームだった 遠藤のFK キーパーの届かないところに 完璧にタイミングもずらして あれはキーパーは仕方ないだろう 中沢のヘッド 前々からヘッドは大きな武器なのは 分かっていた…

20年ぶり「子供のための組曲」

今日は雨のせいで予定されていたサッカーの試合は順延 そこで暇つぶしにレコードをあれこれ見ていて、見つけたのが 「子供のための組曲」 長沢勝俊作曲 日本音楽集団演奏 一応A面は同じ作曲家の「人形風土記」となっているが 自分はこちらの曲の方が好きなの…

~屋さんが、なくなっていく

子供の頃、家の周りには 紙屋さん、酒屋さん、お米屋さん、鍛冶屋さん 瓦屋さん、下駄屋さん、靴屋さん、建具屋さん そんな店が5分も歩けばあった しかし今残っているのは紙屋さんだけ (ここは問屋さんでもあるので残っている?) 去年は酒屋さんと地元のス…